城西国際大学
水田美術館

図書館棟
TEL:0475-53-2562

HOME>過去の展覧会 > 石版画の開拓者知られざる明治美術 石井鼎湖

学校法人城西大学創立45周年記念

石版画の開拓者知られざる明治美術 石井鼎湖

会期=2010年10月30日[土]―11月27日[土]
開館時間=午前10時〜午後4時
入館料=一般300円、高校生以下無料
内容=
石井鼎湖(ていこ)(1848〜97)は近代美術の黎明期を生きた明治の画家です。千葉ゆかりの文人画家・鈴木鵞湖(がっこ)の次男として、洋画家の石井柏亭、彫刻家の鶴三兄弟の父として知られ、近年、石版画への関心が高まるなか、あらためて注目されています。

嘉永元年に江戸佐久間町(現在の千代田区神田佐久間町)に生まれた鼎湖は、幼少より鵞湖に絵の手ほどきを受け、12歳で陶工の三浦乾也の養子となり、後に養母方の石井家を継ぎました。

明治3年(1870)、23歳で大蔵省に出仕し、後に民間の石版印刷の中心となる二代目玄々堂・松田緑山と出会います。7年(1874)に緑山と成功させた《石画試験》は年記のある最も早い石版画として、石版画流行の幕開けを飾る記念碑的存在です。さらに大蔵省印刷局でアメリカ人技師ポラードから学んだ先進の技術により、10年(1877)に日本初の本格的な多色刷石版《玉堂富貴》を生み出し、石版画史に大きな足跡を残しました。

鼎湖は官吏生活のかたわら、洋画を川上冬崖や中丸精十郎らに学び、印刷局の同僚と結成した精研会では水彩画を発表します。明治21年(1888)日本美術協会の委員となると、30年(1897)に50歳で没するまで、歴史画や山水、花鳥画などの日本画を出品し、受賞を重ねました。同時に、浅井忠や小山正太郎らと日本最初の洋画団体、明治美術会の創設にも参加しました。

本展は、従来取り上げられてきた石版画のみならず、ほとんど知られていない日本画にも焦点を当て、鼎湖の画業全体を紹介する初めての展覧会です。多岐にわたり活躍した彼の業績をたどることは、歴史に埋もれた明治美術を考える上で意義深い機会となるでしょう。
関連企画=
◎ 講演会
日時:11月13日[土] 13:30〜15:00
演題:「石井鼎湖と明治初期の銅・石版画」
講師:森 登氏(学藝書院代表)
会場:図書館3階プレゼンテーションホール
*参加無料、要予約

◎ ギャラリートーク(当館学芸員による展示解説)
日時:11月20日[土]、27日[土] 午後2時〜
図版=
《玉堂富貴》明治10年(1877)、多色石版・紙、印刷博物館蔵
《鴨》明治18年(1885)、水彩・紙、松本市美術館蔵
《日光温泉道之図》明治18年(1885)、水彩・紙、個人蔵
ポスター制作=
メディア学部メディア情報学科3年 松澤裕美
展覧会図録=
詳しくは美術館刊行物をご覧ください。