もどる
教 員 プ ロ フ ィ ー ル
フ リ ガ ナキタダ サチエ職 位客員教授所 属 国際人文学部
 国際文化学科
氏  名北田 幸恵
主  な  学  歴
年  月事         項
1962年04月
(昭和37年)
北海道中標津高等学校 普通科(入学)
1965年03月
(昭和40年)
北海道中標津高等学校 普通科(卒業)
1965年04月
(昭和40年)
北海道教育大学 中学課程高等学校国語科(入学)
1969年03月
(昭和44年)
北海道教育大学 中学課程高等学校国語科(卒業)
1969年04月
(昭和44年)
北海道大学 文学研究科(修士、博士課程)(入学)
1977年03月
(昭和52年)
北海道大学 文学研究科(修士、博士課程)(卒業)
主  な  職  歴
年  月事         項
1977年04月
(昭和52年)
岩見沢駒沢短期大学
1985年04月
(昭和60年)
高崎保育専門学校
1987年04月
(昭和62年)
森村学園高等部専攻科
1988年04月
(昭和63年)
法政大学 第一教養部
1991年04月
(平成3年)
大東文化大学 文学部
1992年04月
(平成4年)
城西国際大学 人文学部 助教授
1998年04月
(平成10年)
城西国際大学 人文学部 教授
2000年04月
(平成12年)
城西国際大学 入試部副部長
2004年04月
(平成16年)
城西国際大学 国際人文学部 国際文化学科長
2006年12月
(平成18年)
城西国際大学 リベラルアーツ&サイエンスセンター副所長
2008年04月
(平成20年)
城西国際大学 国際人文学部 教授
学会及び社会における活動等
所属学会◎日本文学協会
年  月事         項
2014年11月
(平成26年)
日本文学協会  (現在に至る)
賞         罰
年  月事         項
 特になし
主 な 資 格 ・ 特 許
年  月事         項
1984年08月
(昭和59年)
札幌学院大学 兼任講師
教育研究業績書
研究分野研究内容のキーワード

 
教育上の能力に関する事項
事 項年 月概要
1.教育方法の実践例
 特になし
  
2.作成した教科書、教材
 特になし
  
3.教育上の能力に関する大学等の評価
 特になし
  
4.実務の経験を有する者についての特記事項
 特になし
  
大学・地域への貢献に関する事項
事 項年 月概要
1.地域への貢献  
千葉県民共生センター主催講演会で「書く〈女〉たちと現代」と題して講演。2008年07月
(平成20年)
現代の女性作家の活躍を大庭みな子、米谷ふみ子などの代表的作品をとりあげて論じた。
朝日カルチャー千葉主催「韓国ドラマに見る愛 「ホテリアー」「スポットライト」」2010年02月
(平成22年)
 ホテリアやニュースキャスターなどの前線で働く男女を描いた韓国ドラマをとりあげ、韓国ドラマの魅力と特徴を考察した。
樋口一葉日記を読む2011年09月
(平成23年)
城西大学女性学講座(清光会館)で開催の「おんなの目・おんなの語り 日本の近代女性文学」第1回を担当。樋口一葉の日記を通して近代を生きる女性の覚悟や生活の苦闘、日記の可能性を探った。
著書・学術論文等の名称単著共著の別年 月発行所、発行雑誌等
又は発行学会等の名称
備考
(著書)
1.『『近代文学 ヒロインの系譜』』共著1990年03月
(平成2年)
双文社出版pp.26〜27、pp.116〜117、pp.137〜138、pp.223〜224、pp.244〜245  
2.『『母と娘のフェミニズム』
 近代家族を超えて』
共著1996年12月
(平成8年)
田畑書店pp.139〜156 
3.『『買売春と日本文学』』共著2002年02月
(平成14年)
東京堂pp.106〜115 
4.『『女性独立演説筆記』』共著2004年12月
(平成16年)
桂林拾林pp.1〜5 
5.『『サブカルチュアと女性』』共著2006年09月
(平成18年)
至文堂pp.139〜146 
6.『『書く女たち』

 江戸から明治のメディア・文学・ジェンダーを読む』
単著2007年06月
(平成19年)
學藝書林 
7.『明治女性文学論』共著2007年11月
(平成19年)
新・フェミニズム批評の会編、翰林書房 担当ページPP.26〜39
 
8.『『新編日本女性文学全集』第2巻』共著2008年09月
(平成20年)
菁柿堂p507からp542 
9.『開戦前の婦人雑誌
 少女に愛された女性作家は南方で何を見たか』
単著2012年01月
(平成24年)
『歴史読本』p210〜p215 
10.『日記に読む近代日本 2 明治後期』 』共著2012年05月
(平成24年)
吉川弘文館pp.216〜pp.237 
11.『〈3・11フクシマ〉以後のフェミニズム
 脱原発と新しい世界へ』
共著2012年07月
(平成24年)
御茶の水書房pp106〜pp126 
12.『家父長制とジェンダー
 水田宗子対談・鼎談・シンポジウム集?』
共著2014年02月
(平成26年)
学校法人城西大学pp328〜339 
13.『ジェンダーとアジア
 水田宗子 対談・鼎談・シンポジウム集?』
共著2016年05月
(平成28年)
学校法人城西大学出版会巻末の後記を担当。 
14.『『昭和前期女性文化論』』共著2016年10月
(平成28年)
翰林書房p169〜p184
 
(学術論文)
1.「男の法、女の法
 『虞美人草』における相続と恋愛」
単著2003年10月
(平成15年)
『漱石研究』第十六号pp.65〜75 
2.「「放浪者」の不安と哄笑」単著2010年04月
(平成22年)
至文堂『解釈と鑑賞』p122〜p128 
(書評・エッセイ等)
1.「紹介「木村一信・崔在 編『韓流百年の日本語文学』」 」単著2010年05月
(平成22年)
日本近代文学会『近代日本文学』p357 
2.「エツセイ 牛島春子の文学から見た「満洲」
共著2013年08月
(平成25年)
『歴史読本』58巻8号pp.182-187 
(学会発表)
1.「格差とジェンダーを超えて」単独2011年12月
(平成23年)
日本女子大学100年記念館『青鞜』100周年・日本文学協会新・フェミニズム批評の会部会20周年記念として行われた「シンポジウム〈フクシマ 3・11〉以後のフェミニズム」において、5人のパネリストの一人として報告。 
2.「戦時下の宮本百合子ーー小山いと子「オイルシェール」「熱風」を
中心に」
単独2013年01月
(平成25年)
新・フェミニズム批評の会1月例会 
3.「ディストピア小説の彼方
 多和田葉子『献灯使』と桐野夏生『バラカ』を中心に」
単独2016年06月
(平成28年)
日本文学教会新・フェミニズム批評の会 
(講演・公開講座等)
1.「村上春樹と女性表象」単独2010年01月
(平成22年)
法人城西大学キャンパス 女性学講座 
2.「韓国ドラマに見る愛 
 『ホテリアー』『スポットライト』」
単独2010年02月
(平成22年)
朝日カルチャーセンター千葉 
3.「石川啄木と石上露子の短歌?現れた〈明治〉」単独2010年07月
(平成22年)
城西国際大学と茂原市共催:茂原市中央公民館テーマ「風景と時代―言葉を通して」の三回連続講座第三回目を担当。 
4.「樋口一葉日記を読む」単独2011年09月
(平成23年)
於城西大学清光会館「JUエクステンションプログラム」 
5.「桐野夏生が描く近代の女性たち」単独2011年10月
(平成23年)
足立区公民館「文学に見る男女の生き方」をテーマに開催された講演会の第2回目を担当 
6.「3・11以後の文学とジェンダー」単独2012年02月
(平成24年)
東京紀尾井町キャンパスジェンダー・女性学研究所、女性学専攻主催「女性学連続講座」の第5回担当 
7.「善徳女王に見る古代権力と恋愛
 フェミニズムの視点から」
単独2012年03月
(平成24年)
朝日カルチャーセンター千葉朝日カルチャーセンター千葉の公開講座として実施 
8.「女性表象の起源と近代女性文学」単独2013年01月
(平成25年)
ジェンダー・女性学研究所主催。法人城西大学紀尾井町キャンパス。 
9.「「道東文学の可能性と玉井裕志の世界」」単独2013年06月
(平成25年)
北海道別海町マルチメディア館 
10.「「〈希望〉としてのディストピア小説ーー多和田葉子『献灯使』」
単独2015年12月
(平成27年)
紀尾井町キヤンパス四号館 
11.「在日、家族、居場所探しの物語 柳美里「フルハウス」「ファミリーシークレット」他」」単独2016年02月
(平成28年)
紀尾井町キヤンパス四号館 
(その他)
1.「2016年度共同学長所管研究奨励(北田、小林、魚住、和智、遠藤)

 本学のジェンダー・女性学研究活動の分析・評価・提言と「女性表現と文化」領域におけるジャンル交差研究」
共著2017年03月
(平成29年)
未刊p14〜p16 
研究助成金、GP等の採択実績
研究テーマ区 分年 月助成機関・助成金等の名称概 要
 特になし
もどる