もどる
教 員 プ ロ フ ィ ー ル
フ リ ガ ナマスコ カツヨシ職 位教授所 属 福祉総合学部
 理学療法学科
氏  名増子 勝義
主  な  学  歴
年  月事         項
1974年03月
(昭和49年)
山形県立山形東高校(卒業)
1975年04月
(昭和50年)
早稲田大学 第一文学部(入学)
1979年03月
(昭和54年)
早稲田大学 第一文学部(卒業)
1979年04月
(昭和54年)
早稲田大学大学院 文学研究科 博士前期課程(入学)
1981年03月
(昭和56年)
早稲田大学大学院 文学研究科 博士前期課程(卒業)
1981年04月
(昭和56年)
早稲田大学大学院 文学研究科 博士後期課程(入学)
1987年03月
(昭和62年)
早稲田大学大学院 文学研究科 博士後期課程(卒業)
主  な  職  歴
年  月事         項
1982年04月
(昭和57年)
東京都立北多摩看護専門学校 兼任講師(社会学)
1989年04月
(平成元年)
東京大学医学部附属看護学校 兼任講師(社会学)
1991年04月
(平成3年)
社団法人福祉社会研究所 研究員
1991年11月
(平成3年)
放送大学 兼任講師(ライフコース論、家族研究入門、生活の質論)
1994年04月
(平成6年)
早稲田大学 第二文学部 兼任講師(地域福祉論)
1994年09月
(平成6年)
関東学院大学 兼任講師(家族社会学)
1995年01月
(平成7年)
城西大学女子短期大学部 兼任講師
1995年01月
(平成7年)
城西大学 国際文化教育センター研究員
1996年04月
(平成8年)
城西国際大学 人文学部 専任講師
2000年04月
(平成12年)
人文学部 助教授
2000年04月
(平成12年)
入試部 副部長
2000年04月
(平成12年)
福祉教育センター 副所長
2002年04月
(平成14年)
教務部 副部長
2004年04月
(平成16年)
福祉総合学部 教授
2006年04月
(平成18年)
観光学部 教授
2006年04月
(平成18年)
観光学部 副学部長
2006年04月
(平成18年)
大学院 福祉総合学研究科 専攻主任
2007年05月
(平成19年)
城西国際大学 観光学部長代行
2010年04月
(平成22年)
大学院 福祉総合学研究科長
学会及び社会における活動等
所属学会 
年  月事         項
賞         罰
年  月事         項
 特になし
主 な 資 格 ・ 特 許
年  月事         項
1981年03月
(昭和56年)
高等学校教員一級普通免許
教育研究業績書
研究分野研究内容のキーワード
 
 
教育上の能力に関する事項
事 項年 月概要
1.教育方法の実践例  
学部の授業「福祉まちづくり論」と大学院の授業『福祉コミュニティ』の連動2014年10月
(平成26年)
「福祉まちづくり論」の授業に大学院生に入ってもらい、富士宮と中国長春市の実践事例についての院生の詳細な調査結果を発表後、ディスカッションを行った。
社会福祉の入門に関する授業2016年07月
(平成28年)
福祉総合学科の「福祉文化論」と看護学科の「社会福祉原論」をオーバーラップさせる形で行い、学科に合わせた視聴覚教材や課題を設ける学習をし、授業アンケートではおおむね好評を博した。
「社会学」の学科ごとの取り組み2016年10月
(平成28年)
秋学期は、理学療法学科と福祉総合学科の「社会学」があり、当然のことながら、伝えなくてはならないテーマが異なる。前者では、医療人の役割や対患者関係、多職種連携など医療人としてのあり方が講義の中心となった。後者では、国家試験科目であることから、基礎項目を抑えたのち、頻出テーマをトピックとして取り上げ、学生の理解を深めるよう工夫した。
2.作成した教科書、教材  
「福祉文化研究の方法」授業用オリジナルプログラム1995年12月
(平成7年)
車いす体験、高齢者疑似体験、視覚障がい者体験、絵文字、ビデオ学習を含むプログラムを作成し、毎年改良している。
福祉文化環境研修(日本版)プログラム作成。1996年12月
(平成8年)
岡山県笠岡市、広島県、御調市、山口県東和町におけるボランティアワークを含むプログラムを作成した。
福祉文化環境研修海外(シドニー版)プログラム作成。1997年12月
(平成9年)
歴史文化の授業2.5時間2回、医療・福祉に関する授業2.5時間2回、ボランティアワークを含む訪問視察、九か所。
3.教育上の能力に関する大学等の評価
 特になし
  
4.実務の経験を有する者についての特記事項
 特になし
  
大学・地域への貢献に関する事項
事 項年 月概要
1.地域への貢献  
鴨川市・地域福祉推進委員2015年11月
(平成27年)
鴨川市第二次地域福祉推進委員として、第二次地域福祉推進計画の策定にかかわった。鴨川市は、南房総の代表的観光地であるにも関わらず、特色に乏しい作文だけの保健福祉計画を策定するにとどまっていた。そこで、高齢化が高く、限界集落の多い現状に具体的にとりくめるようなものに作り替えた。
鴨川市地域福祉推進委員後のフォーロー2016年04月
(平成28年)
鴨川市の地域福祉推進委員は前年度で終了するも、これまでの関係からその後もヴォランティアアドヴァイザーとして定期的に、モニタリングをし、提言を続けている。
著書・学術論文等の名称単著共著の別年 月発行所、発行雑誌等
又は発行学会等の名称
備考
(著書)
1.『高齢者の生活の質を高め生きがいを持続するための実証的研究-福祉社会研究8』編著1990年03月
(平成2年)
福祉社会研究所、社会福祉医療事業団(共同執筆につき抽出不可能) 
2.『高齢者の生きがいと生活の質に関する実証的研究』編著1991年02月
(平成3年)
『福祉社会研究9』福祉社会研究所、社会福祉・医療事業団
?調査の計画と地域の選定、PP8-35,?高齢者の生きがいと生活の質についての調査PP75-88 
3.『高齢者の生活の質向上のための政策に関する研究
 イギリス・スウェーデン・日本の比較』
編著1992年02月
(平成4年)
『福祉社会研究10』福祉社会研究所、社会福祉・医療事業団?「生活の質」とイギリスの福祉政策PP17-28、?―2高齢者の生活領域と質の比較PP89-108,?-3生活の質に関するアンケート調査からPP114-115 
4.『保健医療福祉の社会学』共著1993年03月
(平成5年)
中央法規出版「第14章 高齢者福祉における保健医療福祉のネットワーク化にむけて」PP279-294 
5.『地域の教育力と住民の学習ニーズに関する実証的研究
 大都市近郊のベッドタウンを事例として』
共編著1993年03月
(平成5年)
文教大学生涯学習研究会PP15-24 
6.『高齢者の生きがい対策推進のための政策に関する研究
 アメリカ・日本の比較』
編著1994年02月
(平成6年)
『福祉社会研究 11』福祉社会研究所、社会福祉・医療医療事業団「?.福祉からみた調査地の概況」PP22-28,
「?.生活の質調査」PP69-85 
7.『おもしろ家族論』共著1994年10月
(平成6年)
学文社「2章 家族の機能は変化したか?」 
8.『高齢者の生活の質向上のための調査研究
 日本・オーストラリアの研究』
共編著1995年02月
(平成7年)
『福祉社会研究12』福祉社会研究所、社会福祉・医療事業団PP1-20,PP47-50 
9.『地域の教育力と生涯学習』共著1995年02月
(平成7年)
多賀出版(文部省出版助成)PP85-105,PP269-287,pp347-350
 
10.『昭和期を生きた人々-ライフコースのコーホート分析』単著1995年10月
(平成7年)
早稲田大学人間総合研究センター共著「4章 家族役割移行過程のコーホート間連続性と変化」pp-50-102 
11.『新世紀の家族さがし
 おもしろ家族論』
編著2000年05月
(平成12年)
学文社第1章「家族変動と家族のゆくえ―家族はどこまで小さくなるのか?PP2-19
第2章「家族機能の変化」PP20-29
第4章「高齢社会と家族-家族はどこまで介護するのか?」PP44-61 
12.『福祉文化の研究』単著2000年10月
(平成12年)
北樹出版 
13.『増補改訂版 新世紀の家族さがし
 おもしろ家族論』
単著2003年04月
(平成15年)
学文社第1章「社会変動と家族のゆくえ」PP2-20、第2章「家族機能の変化」PP21-33、第4章「高齢社会と家族」PP46-65 
14.『世界の社会福祉年間 2003』共著2003年11月
(平成15年)
旬報社「オーストラリア」PP301-324 
15.『社会保障 社会福祉大辞典』単著2004年04月
(平成16年)
旬報社PP297-303 
16.『世界の社会福祉年鑑 2004』共著2005年01月
(平成17年)
旬報社「オーストラリア」PP189-214 
17.『世界の社会福祉年鑑 2005』共著2005年12月
(平成17年)
旬報社「オーストラリア」PP183-204 
18.『福祉文化の創造』単著2006年04月
(平成18年)
北樹出版 
19.『世界の社会福祉年鑑 2006』共著2006年12月
(平成18年)
旬報社「オーストラリア」 
20.『新版 新世紀の家族さがし
 おもしろ家族論』
編著2007年08月
(平成19年)
学文社第1章 家族変動と家族のゆくえPP.2-18
第15章 家族はどこまで介護するのか?PP.237-251
第16章 家族の看取りと悲嘆 PP.252-263 
 
21.『世界の社会福祉年鑑 2008』共著2008年12月
(平成20年)
旬報社「オーストラリア」 
22.『21世紀の家族さがし』編著2010年05月
(平成22年)
学文社第1章 家族の形態と機能の変化 PP2-19
第3章 家族とライフコース PP36-51
第12章 家族の介護と看取り?―高齢社会と家族 PP188-204 
23.『世界の社会福祉年鑑 2010』共著2010年12月
(平成22年)
旬報社「オーストラリア」PP193-213 
24.『福祉文化の協奏』単著2017年03月
(平成29年)
北樹出版 
25.『21世紀の家族づくり』編著2019年01月
(平成31年)
学文社第1章「社会変動と家族」(pp2-20)、第2章「家族とライフコースの視点」(
pp21-379、第7章「家族の変容と社会保障」(pp99-118)、第15章「がん患者家族とグリーフ」(pp230-251) 
(翻訳書)
1.『家族時間と産業時間』共訳1990年08月
(平成2年)
早稲田大学出版部PP1-622、本人担当部分抽出不可能
 
(学術論文)
1.「互酬性の現在における意味」単著1981年03月
(昭和56年)
早稲田大学大学院文学研究科(修士論文) 
2.「互酬性の新たな分析視角
 ダイアディックモデルを超えて」
単著1982年03月
(昭和57年)
『社会学年誌』23号 
3.「三者間関係と交換理論」単著1984年06月
(昭和59年)
『ソシオロゴス』東京大学大学院社会学研究科、ソシオロゴス編集委員会 
4.「贈与と利他行動」単著1985年03月
(昭和60年)
『社会学年誌』26号PP55-72 
5.「贈与の社会的意味」単著1985年03月
(昭和60年)
『文学研究科紀要 別冊第12集』哲学・史学編、早稲田大学大学院文学研究科  
6.「『間人』の行動モデル化に向けて
 日本人の対人関係論序説」
単著1988年03月
(昭和63年)
『社会学年誌』29号PP77-90 
7.「生活の質の概念と指標化の諸問題」単著1993年10月
(平成5年)
『福祉社会だより』109号 福祉社会研究所 
8.「生活の質の主観指標による探求
 高齢化の視点から」
単著1993年12月
(平成5年)
『福祉社会だより』110号 福祉社会研究所 
9.「高齢者の家族関係と地域ケア」単著1995年03月
(平成7年)
『関東学院大学文学部紀要』第73号PP65-80 
10.「オーストラリアの高齢者福祉
 −新たなる注目」
単著1998年03月
(平成10年)
『城西国際大学人文学部紀要』第6巻 第2号PP37-49 
11.「ユニバーサルツーリズム実現のために」単著2010年03月
(平成22年)
『城西国際大学紀要』第18巻6号PP69-79 
(学会発表)
1.「互酬性再考」単独1981年06月
(昭和56年)
早稲田大学社会学会 
2.「三者間関係のモデル化に向けて」単独1983年07月
(昭和58年)
早稲田大学社会学会 
3.「三者間関係のモデル化」単独1983年10月
(昭和58年)
第56回 日本社会学会(埼玉大学) 
4.「贈与の社会的意味」単独1985年11月
(昭和60年)
第58回 日本社会学会(横浜市立大学) 
5.「高齢者の生きがいと生活の質」単独1991年11月
(平成3年)
第65回 日本社会学会(九州大学) 
6.「高齢者福祉と女性」単独1995年06月
(平成7年)
日中女性学・女性文化フォーラム 
7.「女性の家庭内介護労働」単独1996年09月
(平成8年)
第2回 日中女性学・女性文化フォーラム(城西国際大学) 
(その他)
1.「高齢者の生活の質と生きがいについての調査
 調査の計画と実施」
単著1991年10月
(平成3年)
『福祉社会だより』89号 福祉社会研究所PP4-7 
2.「高齢者の生きがいと生活の質についての調査
 調査地域の概況、集計速報?−対象者の概況」
単著1991年11月
(平成3年)
『福祉社会だより』90号 福祉社会研究所PP4-7 
3.「第一回卒業生のキャンパスライフ
 集計速報その5」
共著1991年12月
(平成3年)
『発達レポート』No.3早稲田大学人間総合研究センターPP54-59 
4.「高齢者の生活の質と生きがいについての調査
 集計速報2」
単著1991年12月
(平成3年)
『福祉社会だより』91号 福祉社会研究所PP4-7 
5.「高齢者の生活の質と生きがいについての調査」単著1992年01月
(平成4年)
『福祉社会だより』92号 福祉社会研究所PP4-7 
6.「高齢者の生活の質と生きがいについての調査
 ? 生活の質の指標」
単著1992年04月
(平成4年)
『福祉社会だより』94号 福祉社会研究所PP4-8 
7.「高齢者の生活の質と生きがいに関する国際比較研究」単著1992年09月
(平成4年)
『福祉社会だより』99号 福祉社会研究所PP4-6 
8.「高齢者の生活の質と生きがいに関する国際比較研究」単著1992年10月
(平成4年)
『福祉社会だより』100号 福祉社会研究所PP4-9 
9.「高齢者の生活の質と生きがいに関する国際比較研究
 調査地の概況?」
単著1992年11月
(平成4年)
『福祉社会だより』101号 福祉社会研究所PP4-8 
10.「第2回卒業生のプロフィール」単著1992年12月
(平成4年)
『発達レポート』NO.5 早稲田大学人間総合研究センターPP29-41 
11.「社会人としての人間関係
 集計速報その25」
単著1993年07月
(平成5年)
『発達レポート』No.6 早稲田大学人間総合研究センター 
12.「シルバーライフ研修の旅」単著1994年02月
(平成6年)
『福祉社会だより』111号 福祉社会研究所PP8-9 
13.「岡山県障害者自立能力開発センター基本計画にかかる調査研究」共著1994年03月
(平成6年)
福祉社会研究所、岡山県保健福祉部PP83-95 
14.「中年期とサクセスフル・エイジング」単著1994年09月
(平成6年)
発達レポートNo.6 早稲田大学人間総合研究センター 
15.「授業「福祉文化研究の方法」について」単著1998年03月
(平成10年)
JIU人文 
16.「福祉文化環境研修を終えて」単著1999年02月
(平成11年)
城西国際大学福祉文化学科『福祉文化環境研修』報告書 
研究助成金、GP等の採択実績
研究テーマ区 分年 月助成機関・助成金等の名称概 要
 特になし
もどる