もどる
教 員 プ ロ フ ィ ー ル
フ リ ガ ナワタナベ タク職 位准教授所 属 国際人文学部
 国際文化学科
氏  名渡邊 拓
主  な  学  歴
年  月事         項
1987年03月
(昭和62年)
東京都立大学人文学部文学科国文学専攻(卒業)
1991年03月
(平成3年)
東京都立大学大学院人文科学研究科国文学専攻修士課程
(修了)
1997年03月
(平成9年)
東京都立大学大学院人文科学研究科国文学専攻博士課程
(満期退学)
主  な  職  歴
年  月事         項
1997年04月
(平成9年)
城西国際大学 国際文化教育センター研究員
1998年04月
(平成10年)
城西国際大学 留学生別科 日本語専修課程 兼任講師
2001年04月
(平成13年)
城西国際大学 経営情報学部サービス経営システム学科 専任講師
2001年04月
(平成13年)
城西国際大学 留学支援センター所長補佐
2001年04月
(平成13年)
城西国際大学 日本研究センター 研究員
2005年04月
(平成17年)
城西国際大学 語学教育センター 専任講師
2007年04月
(平成19年)
城西国際大学 語学教育センター 助教
2007年04月
(平成19年)
城西国際大学 留学生センター 研究員
2018年04月
(平成30年)
城西国際大学 国際人文学部 国際文化学科 准教授
学会及び社会における活動等
所属学会日本近代文学会、日本文学協会、東京都立大学国語国文学会
年  月事         項
1995年06月
(平成7年)
日本近代文学会 (現在に至る)
1995年06月
(平成7年)
日本文学協会 (現在に至る)
2006年07月
(平成18年)
東京都立大学国語国文学会 (現在に至る)
賞         罰
年  月事         項
 特になし
主 な 資 格 ・ 特 許
年  月事         項
 特になし
教育研究業績書
研究分野研究内容のキーワード
・日本近代文学
・日本文学
教育上の能力に関する事項
事 項年 月概要
1.教育方法の実践例  
第1回 国際交流学科留学生による日本語発表会2007年01月
(平成19年)
欧米系留学生による日本語発表会の運営。
第2回 国際交流学科留学生による日本語発表会2008年01月
(平成20年)
欧米系留学生による日本語発表会の運営。
第3回 国際交流学科留学生による日本語発表会2009年01月
(平成21年)
英語圏出身学生の日本語による成果発表会の運営。
第4回 国際交流学科留学生による日本語発表会2010年01月
(平成22年)
欧米系留学生の発表会の運営。
日本語能力試験の模試の実施2010年06月
(平成22年)
日本語能力試験の模試を作成し、試験を実施。試験結果のデータを加工し、各日本語教員に通知した。
共同教育留学生の入学前作文添削指導2010年07月
(平成22年)
共同教育で編入する留学生のうち日本語能力の低い学生について、メールで作文の添削指導を行う。
日本語能力試験N1模擬試験の実施2010年11月
(平成22年)
日本語能力試験N1模擬試験を実施した。
第5回 国際交流学科留学生による日本語発表会
2011年01月
(平成23年)
英語圏出身留学生の日本語による発表会の準備と運営。
第6回 国際交流学科留学生による日本語発表会2012年01月
(平成24年)
発表会のための学生指導、プログラム作成、発表会当日の運営。
留学生センター イベント 富士山5合目ツアー 引率2012年07月
(平成24年)
留学生センタが行うイベントの一つである「富士山5合目ツアー」で富士山5合目と勝沼ぶどう郷での桃狩りに学生40名を引率した。
日本語能力試験N2模擬試験の実施2012年11月
(平成24年)
日本語能力試験N1とN2の模試の準備をし、N2の模試を実施、実施後成績を配布した。
留学生センター イベント 日光ツアー 引率2012年11月
(平成24年)
留学生センターの旅行イベントで日光東照宮と日光江戸村へ留学生80名を引率した。
第7回 国際交流学科留学生による日本語発表会2013年01月
(平成25年)
欧米系留学生による日本語発表会のプログラム作成、指導・運営。
日本語能力試験 模擬試験2013年06月
(平成25年)
日本語能力試験を受験する学生のために、模擬試験を実施した。
留学生センター・イベント 富士山5合目ツアーの実施2013年07月
(平成25年)
留学生センタが行うイベントの一つである「富士山5合目ツアー」で富士山5合目と勝沼ぶどう郷での桃狩りに学生40名を引率した。
日本語能力試験N1,N2模擬試験の実施2013年11月
(平成25年)
日本語能力試験N1とN2の模試の準備をし、N2の模試を実施、実施後成績を配布した。
第8回 国際交流学科留学生による日本語発表会2014年01月
(平成26年)
欧米系留学生による日本語発表会のプログラム作成、指導・運営。
日本語能力試験模試2014年06月
(平成26年)
日本語能力試験N1とN2の模試の実施。結果の各科目担当教員への連絡。
留学生センターイベント 富士山5合目ツアーの実施2014年07月
(平成26年)
留学生センターのイベント、「富士山五合目ツアー」を計画し、留学生30名を引率した。
日本語能力試験模試2015年06月
(平成27年)
日本語能力試験N1、N2の模擬試験の準備、実施、成績の配布
留学生センターイベント 富士山五合目ツアーの企画2015年07月
(平成27年)
留学生センターのイベント、富士山五合目ツアーを企画。
日本語能力試験N1、N2模擬試験の実施2015年11月
(平成27年)
日本語能力試験N1とN2の模試の準備と実施。実施後成績を受験者全員に配布した。
留学生による日本語発表会2016年01月
(平成28年)
欧米系留学生を中心とした日本語による発表の会の実施(プログラム担当)。
日本語能力試験模試2016年06月
(平成28年)
日本語能力試験N1、N2模試の準備、実施、成績の配布。
日本語能力試験N1、N2模試の実施2016年11月
(平成28年)
日本語能力試験N1、N2模試の実施と結果の学生への配布。
2.作成した教科書、教材  
日本語能力試験の模試の作成2010年05月
(平成22年)
日本語能力試験の模試を作成した。
日本語能力試験N1模試の改訂2011年06月
(平成23年)
日本語能力試験N1模試の聴解問題の改訂を行った。
日本語能力試験N1、N2の模擬試験の問題作成2013年05月
(平成25年)
日本語能力試験N1、N2の受験準備として行う模擬試験を作成する。
日本語能力試験のeラーニング用練習問題を作成2013年08月
(平成25年)
eラーニングで使用するための日本語能力試験の練習問題(N4読解)を作成した。
日本語能力試験のeラーニング用練習問題を作成
日本語能力試験N3の読解問題を作成
2014年02月
(平成26年)
eラーニングで使用するための日本語能力試験の練習問題(N3読解)を作成した。
3.教育上の能力に関する大学等の評価
 特になし
  
4.実務の経験を有する者についての特記事項
 特になし
  
大学・地域への貢献に関する事項
事 項年 月概要
1.地域への貢献  
オスロ大留学生を鴇嶺小学校に引率2010年11月
(平成22年)
オスロ大学からの留学生を鴇嶺小学校に引率。
国際交流基金による留学生の引率2011年02月
(平成23年)
国際交流基金による留学生2名を江戸東京博物館へ引率。
国際交流基金からの受け入れ留学生を東京に引率2011年08月
(平成23年)
国際交流基金から受け入れた留学生と本学留学生を東京への研修旅行に引率した。
本学留学生と鴇嶺小学校との交流会2011年11月
(平成23年)
本学留学生と鴇嶺小学校との交流会の準備、鴇嶺小学校との連絡、当日の引率、写真撮影、HP用記事の作成。
本学留学生と白里小学校児童との交流会2012年12月
(平成24年)
本学留学生と白里小学校児童との交流会のため、学生を白里小学校まで引率する。
山武西小学校児童と本学留学生の交流会2013年01月
(平成25年)
山武西小学校の児童との交流会のため、本学留学生を山武西小学校まで引率する。
留学生センター・イベント ゆかた教室2013年06月
(平成25年)
留学生センター・イベント「ゆかた教室」のために、ハクビ京都きもの学院千葉校と連絡を取り、準備する。
本学留学生と白里小学校の児童との交流会2013年07月
(平成25年)
本学留学生と白里小学校の児童との交流会のため、留学生を白里小学校まで引率する。
本学留学生と鴇嶺小学校との交流会2013年11月
(平成25年)
本学留学生と鴇嶺小学校との交流会の準備、鴇嶺小学校との連絡、当日の引率、写真撮影、HP用記事の作成。
本学留学生と白里小学校児童との交流会2014年07月
(平成26年)
交流会実施のため、本学留学生を白里小学校まで引率。
横芝光町の地域の交流会へ留学生を引率2015年09月
(平成27年)
横芝光町での地域の小学生と留学生の交流会へ、留学生を引率。
横芝光町の児童と本学留学生との交流会の実施2015年10月
(平成27年)
横芝光町の児童と本学留学生との交流会を実施。
本学留学生と白里小学校との交流会2015年11月
(平成27年)
本学留学生と白里小学校との交流会に留学生を引率する。
横芝光町の児童と本学留学生との交流会の実施2016年01月
(平成28年)
横芝光町の児童と本学留学生との節分にまつわる交流会の実施。
横芝光張での交流会へ学生を引率2016年10月
(平成28年)
横芝光調での交流会に学生を引率する。
片貝小学校での交流会へ学生を引率2016年12月
(平成28年)
片貝小学校での交流会へ、留学生を引率する。
横芝光町の交流会へ留学生を引率2017年01月
(平成29年)
横芝光町での交流会へ留学生を引率する。
著書・学術論文等の名称単著共著の別年 月発行所、発行雑誌等
又は発行学会等の名称
備考
(学術論文)
1.「白鳥「微光」の構造」単著1989年09月
(平成元年)
論樹 
2.「芥川龍之介「少年」の表現構造」単著1990年09月
(平成2年)
論樹 
3.「芥川龍之介「藪の中」について」単著1991年09月
(平成3年)
論樹 
4.「芥川龍之介「羅生門」の表現について」単著1992年06月
(平成4年)
?大論究 
5.「芥川龍之介「影」」単著1992年09月
(平成4年)
論樹 
6.「三四郎の〈国〉――作中人物三四郎の一側面――」単著1993年09月
(平成5年)
論樹 
7.「「羅生門」について」単著1994年09月
(平成6年)
論樹 
8.「『不如帰』についての二、三の視点」」単著1995年09月
(平成7年)
論樹 
9.「周縁性への迂路―宇野浩二「蔵の中」―」単著2000年03月
(平成12年)
城西国際大学 人文学部紀要 
10.「一宮――弘法麦の葉は照り揺らぎ」単著2001年01月
(平成13年)
〔国文学解釈と鑑賞〕別冊 芥川龍之介 旅とふるさと 
11.「芥川龍之介「糸女覚え書」の背景」単著2002年06月
(平成14年)
水脈――川上美那子先生退職記念論文集 
12.「島村抱月の自然主義評論瞥見」単著2008年01月
(平成20年)
城西国際大学 日本研究センター紀要 
13.「散文芸術論争の社会性」単著2009年01月
(平成21年)
城西国際大学 日本研究センター紀要 
14.「佐藤春夫「指紋」と活動写真」単著2011年01月
(平成23年)
城西国際大学 日本研究センター紀要 
15.「大正中期の映画と小説」単著2012年06月
(平成24年)
都大論究 
(書評・エッセイ等)
1.「メディアの中の幽霊」単著2004年06月
(平成16年)
遊卵船 
2.「映画と小説について論じるためのノート」単著2007年01月
(平成19年)
城西国際大学 日本研究センター紀要 
(講演・公開講座等)
1.「芥川龍之介と一宮」単独2007年02月
(平成19年)
城西国際大学 プレゼンテーションホール 
2.「一宮と芥川龍之介」単独2010年06月
(平成22年)
一宮公民館 
(その他)
1.「芥川龍之介全作品事典」共著2000年06月
(平成12年)
勉誠出版 
2.「芥川龍之介大事典」単著2002年07月
(平成14年)
勉誠出版 
研究助成金、GP等の採択実績
研究テーマ区 分年 月助成機関・助成金等の名称概 要
 特になし
もどる