もどる
教 員 プ ロ フ ィ ー ル
フ リ ガ ナキチジョウジ ナオコ職 位教授所 属 国際人文学部
 国際交流学科
氏  名吉城寺 尚子
主  な  学  歴
年  月事         項
1975年04月
(昭和50年)
神奈川県立湘南高等学校(入学)
1978年03月
(昭和53年)
神奈川県立湘南高等学校(卒業)
1978年04月
(昭和53年)
東京大学 教養学部 文科III類(入学)
1982年03月
(昭和57年)
東京大学 文学部 美術史学科(卒業)
1982年04月
(昭和57年)
東京大学大学院 人文科学研究科(入学)
1988年03月
(昭和63年)
東京大学大学院 人文科学研究科(退学)
主  な  職  歴
年  月事         項
1988年04月
(昭和63年)
石橋財団 ブリヂストン美術館
2001年04月
(平成13年)
城西国際大学 人文学部 助教授
2008年04月
(平成20年)
城西国際大学 国際人文学部 准教授
2017年04月
(平成29年)
城西国際大学 国際人文学部 教授
学会及び社会における活動等
所属学会◎美術史学会、地中海学会
年  月事         項
1985年05月
(昭和60年)
美術史学会 (現在に至る)
2001年12月
(平成13年)
地中海学会 (現在に至る)
賞         罰
年  月事         項
 特になし
主 な 資 格 ・ 特 許
年  月事         項
1985年03月
(昭和60年)
文学修士
教育研究業績書
研究分野研究内容のキーワード
・哲学
・芸術学
・美学・美術史・芸術学・芸術史・芸術一般
教育上の能力に関する事項
事 項年 月概要
1.教育方法の実践例  
水田美術館展示を活用した授業2010年05月
(平成22年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを生かし、「プロジェクト研究I」「博物館学各論」の授業時間に「川瀬巴水展(前・後期)」「森洋子展」を見学。学芸員の説明を聞く、学芸員にインタビューをする、企画の意図を把握して、展覧会タイトルやキャッチコピーを自作してみる等の課題を与えた。
学外授業2010年06月
(平成22年)
プロジェクト研究Iにて、国立新美術館「ルーシー・リー展」「オルセー美術館展」見学引率、学外授業。
国際文化研修2010年09月
(平成22年)
9月9日〜13日、国際文化研修(奈良・京都)の引率。
水田美術館展示を活用した授業
2010年11月
(平成22年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを生かし、「日本とヨーロッパ」の授業と連動させて「石版画の開拓者 知られざる明治美術 石井鼎湖展」を紹介。美術における日本とヨーロッパの関係を展覧会にみる等の課題を与えた。
水田美術館展示を活用した授業
2011年09月
(平成23年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを生かし、「博物館学各論」の授業と連動させて「浮世絵で遊ぶ 江戸の笑いと想像力展」を見学。展示の工夫や作品紹介の方法について考えるための課題を与えた。「近世版画の色と技」展を見学。学芸員の解説を聞き、作品を前に質疑応答の機会を設ける。
学外授業2012年01月
(平成24年)
「プロジェクト研究II」の授業と連動させて千葉市美術館の「瀧口修造とマルセル・デュシャン」「実験工房の作家たち」展を見学。シュルレアリスムにおけるイメージとテクストの関係について、作品を実見して考える機会を設ける。
水田美術館を活用した授業2012年03月
(平成24年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを生かし、「プロジェクト研究II, III」の授業と連動させて「四季の風物詩」「描かれた万葉の世界 近代日本画にみる古代への憧れ」展を見学。学芸員の解説を聞き、作品を前に質疑応答の機会を設ける、展示の内容・展示の工夫や作品紹介の方法について考えるための課題を与える等おこなった。
水田美術館を活用した授業2012年07月
(平成24年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを生かし、「ミュゼオロジー入門」の授業と連動させて「水田コレクション浮世絵展 結い髪」「佐藤辰作展 外房の風III」展を見学。展示の工夫や作品紹介の方法について考えるための課題を与えたり、学芸員の解説を聞き、作品を前に質疑応答する機会を設けた。また同授業で「日本髪の結髪実演会」にも参加し、学芸員による企画イベントを実体験した。
水田美術館を活用した授業2013年03月
(平成25年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを生かし、「プロジェクト研究III」「博物館学各論」の授業と連動させて「コーシャ・フェレンツの世界 多元時空」「江戸のスター参上! 役者絵のいろいろな楽しみ方」展を見学。展示の工夫や作品紹介の方法について考えるための課題を与えた。
水田美術館を活用した授業2013年09月
(平成25年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを生かし、「プロジェクト研究III」「ミュゼオロジー入門」の授業と連動させて「水田コレクション展 浮世絵の判型」「第9回 メディア学部卒業制作優秀展」「病に負けるな!浮世絵にみる流行り病とくすり」展を見学。展示の工夫や作品紹介の方法について考えるための課題を与えた。
学外授業2013年12月
(平成25年)
「ミュージアム・マネジメント」の授業と連動させて、国立西洋美術館の「国立西洋美術館×ポーラ美術館 モネ、風景をみる眼―19世紀フランス風景画の革新」展レセプションを見学。美術展レセプションを体験させる。
国際文化研修2014年02月
(平成26年)
2月16〜19日、国際文化研修(京都)の引率。
水田美術館を活用した授業2014年03月
(平成26年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを生かし、「プロジェクト研究III」「プロジェクト研究IV」「ミュージアム・マネジメント」の授業と連動させて「九十九里浜の網主文化 齋藤ソウ洲と文人の交遊」展、「明治の子どもたち 版画にみる遊びと教育」展を見学。展示の工夫や作品紹介の方法を考えるための課題を与えた。
水田美術館を活用した授業2014年07月
(平成26年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを生かし、「プロジェクト研究III」「ミュゼオロジー入門」の授業と連動させて「水田コレクション展 新収蔵作品展」「浮世絵でたどる房総の旅」展を見学。学芸員の解説を聞き、作品鑑賞の基本、展示の工夫や作品紹介の方法について考えるための課題を与えた。
国際文化研修2015年02月
(平成27年)
国際文化研修(京都)の事前学習(3コマ)補助と引率(3泊4日)。
水田美術館展示を活用した授業2015年03月
(平成27年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを生かし、「プロジェクト研究III」「プロジェクト研究IV」「ミュージアムの資料」「ミュージアムと資料保存」「基礎演習I」の授業時間に「水田コレクション浮世絵展 江戸のきもの」「糖業協会コレクション 日本近代洋画の輝き」を見学。学芸員の説明を聞く、展示の工夫や作品紹介の方法について考える、関連講演会を聴講する等の課題を与えた。
水田美術館を活用した授業2015年07月
(平成27年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを生かし、「基礎演習II」「プロジェクト研究IV」「ジェンダーと表現」「ミュージアム・マネジメント」「ミュゼオロジー入門」の授業時間に「水田コレクション浮世絵展 役者絵」「創作版画でめぐるモダン都市東京」を見学。学芸員の説明を聞いたり、関連講演会を聴講したり、各授業に合わせた課題を与えた。
国際文化研修2016年02月
(平成28年)
国際文化研修(京都)の事前学習補助と引率(3泊4日)。
水田美術館展示を活用した授業2016年03月
(平成28年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを生かし、「プロジェクト研究III」「ミュージアムの資料」「基礎演習II」「ミュージアムと情報・メディア」の授業時間に「水田コレクション 浮世絵美人競」「こどもたちのモダンライフ 1920−30年代児童雑誌の原画展」「高円宮コレクション 現代根付展」を見学。学芸員の解説を聞く、展示の工夫や作品紹介の方法について考える等の課題を与えた。
水田美術館を活用した授業2016年07月
(平成28年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを活かし、「ミュージアム・マネジメント」「基礎演習I」「ミュゼオロジー入門」の授業時間に「JIUコレクション展I 浮世絵と近代木版画」「JIUコレクション展II 5人の現代作家」を見学。学芸員の説明を聞き、各授業に合わせた課題を与えた。 
国際文化研修(台湾)引率2016年09月
(平成28年)
国際文化研修(台湾)引率および事前授業補助。
国際文化研修(台湾)事後授業2016年11月
(平成28年)
国際文化研修(台湾)事後学習補助。
水田美術館展示を活用した授業2017年03月
(平成29年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを活かし、「基礎演習I」「国際文化演習I」「ミュージアムの資料」「視覚文化論」「ミュージアムと情報メディア」の授業時間に「銚子・円福寺コレクション 近代日本画展」「北斎の弟子 昇亭北寿 洋風風景画の展開」展を見学。学芸員の解説を聞く、展示の工夫や作品紹介の方法について考える等の課題を与えた。
水田美術館展示を活用した授業2017年07月
(平成29年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを活かし、「ミュージアム・マネジメント」「ミュゼオロジー入門」「基礎演習II」の授業時間に水田美術館の展示「浮世絵でつづる房総人物伝1 義民佐倉宗吾」「橋本博英展 光と風を感じて」を見学。学芸員の説明を聞き、各授業に合わせた課題を与えた。
水田美術館を活用した授業2018年03月
(平成30年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを活かし、「視覚文化論」「基礎演習II」「国際文化演習I」「ミュージアムの資料」「ミュージアムと情報・メディア」の授業時間に「浮世絵の版元と出版」「東金が生んだ文人 安川柳渓」展を見学。学芸員の説明を聞き、各授業に合わせた課題を与えた。
水田美術館を活用した授業2018年07月
(平成30年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを活かし、「ミュージアム・マネジメント」「基礎ゼミ」「ミュゼオロジー入門」の授業時間に「浮世絵でつづる房総人物伝 アウトローたち PartI 切られ与三郎」「同 Part II 東金茂右衛門・天保水滸伝」「《昭和職業絵尽》にみる戦前のくらし」展を見学。学芸員の説明を聞かせ、各授業に合わせた課題を与えた。
水田美術館展示を活用した授業2019年01月
(平成31年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを活かし「視覚文化論」「ミュージアムの資料」「ミュージアムと情報メディア」の授業時間に「ホルバートコレクション 近代木版画」「水田コレクション 近代日本画の諸相」展を見学。学芸員の説明を聞かせ、各授業に合わせた課題を与えた。
水田美術館展示を活用した授業2020年02月
(平成32年)
学内に美術館があるキャンパスのメリットを活かし、「ミュージアム・マネジメント」「国際交流演習I」「ミュゼオロジー入門」「視覚文化論」「ミュージアムの資料」「ミュージアムと情報・メディア」の授業時間に「森洋子の空想化石はくぶつかん」「水田コレクション 浮世絵版画の技巧」「浮世絵でよむ南総里見八犬伝」「九十九里浜の網主画家・斎藤巻石」展を見学。学芸員の説明を聞かせ、各授業に合わせた課題を与えた。
オンライン同時双方向型授業、オンライン・オンデマンド型授業の実践2021年02月
(平成33年)
春学期「ミュージアム・マネジメント」「ミュゼオロジー入門」「西洋美術」「女性学英文資料講読」「文化遺産」、秋学期「視覚文化論」「基礎ゼミb」「ミュージアムの資料」「ミュージアムと資料保存」「情報メディア論、通年科目「国際交流演習?」「国際交流演習?」「女性学演習」について、春学期と通年科目、「基礎ゼミ」はオンライン同時双方向型授業、秋学期はオンデマンド型授業の実践、集中講義「博物館実習?」は個別指導。
2.作成した教科書、教材  
美術作品・資料スライド集2010年04月
(平成22年)
「文化交流史b」「博物館学各論」「ジェンダーと表現b(美術)」「国際日本学a」「女性学基礎論II」の授業のための、美術作品写真を中心としたスライド集。
美術作品・資料スライド集2010年10月
(平成22年)
「西洋美術史」「日本とヨーロッパ」の授業のための、美術作品写真を中心としたスライド集。
美術作品・資料スライド集2011年04月
(平成23年)
「西洋美術」「文化交流史b」「博物館学各論」「ジェンダーと表現b(美術)」「プロジェクト研究?」「女性学基礎論II」の授業のための、美術作品写真を中心としたスライド集。
美術作品・資料スライド集2011年10月
(平成23年)
「日本とヨーロッパ」「西洋美術」「表象文化論」の授業のための、美術作品写真や新聞掲載記事を中心としたスライド集。
美術作品・資料スライド集2012年04月
(平成24年)
「文化交流史b」「ミュゼオロジー入門」「女性学基礎論II」の授業のための、美術作品写真を中心としたスライド集。
美術作品資料・スライド集2012年10月
(平成24年)
「遺跡と文化遺産」「博物館学各論」の授業のための、美術作品写真や新聞掲載記事を中心としたスライド集。
美術作品資料・スライド集2013年04月
(平成25年)
「文化交流史b」「ミュゼオロジー入門」「女性学基礎論II」の授業のための、美術作品写真を中心としたスライド集。
美術作品・資料スライド集2013年10月
(平成25年)
「文化遺産」「グローバルコミュニケーションと現代社会IIb」の授業のための、美術作品写真や新聞掲載記事を中心としたスライド集。
美術作品資料・スライド集2014年04月
(平成26年)
「ミュゼオロジー入門」「ジェンダーと表現b(美術)」「女性学基礎論II」の授業のための、美術作品写真を中心としたスライド集。
美術作品資料・スライド集2014年10月
(平成26年)
「文化遺産」「グローバルコミュニケーションと現代社会IIb」の授業のための、美術作品写真を中心としたスライド集。
美術作品・関連資料スライド集2015年04月
(平成27年)
「プロジェクト研究IV」「ジェンダーと表現」「ミュージアム・マネジメント」「西洋美術」「ミュゼオロジー入門」「女性学基礎論II(ジェンダー批評」の授業のための、美術作品写真や関連資料のスライド集。
美術作品資料・博物館学資料スライド集2015年10月
(平成27年)
「文化遺産」「ミュージアムの資料」「ミュージアムと資料保存」「ミュージアムと情報・メディア」「グローバルコミュニケーションと現代社会IIb」の授業のための、美術作品・博物館資料写真を中心としたスライド集。
美術作品・関連資料スライド集2016年04月
(平成28年)
「ミュージアム・マネジメント」「文化遺産」「ミュゼオロジー入門」「西洋美術」「女性学基礎論II(ジェンダー批評)」の授業のための、美術作品写真や関連資料のスライド集。
美術作品資料・博物館学資料スライド集2016年10月
(平成28年)
「フランスの社会と文化」「ミュージアムの資料」「ミュージアムと資料保存」「視覚文化論」「ミュージアムと情報メディア」の授業のための、美術作品・博物館資料写真、ネットニュース、新聞記事スクラップを中心としたスライド集。
美術作品・博物館学関連資料スライド集2017年04月
(平成29年)
「ミュージアム・マネジメント」「文化遺産」「ミュゼオロジー入門」「西洋美術」「女性学基礎論II(ジェンダー批評)」の授業のためのスライド集。
美術作品・博物館学関連資料スライド集2017年10月
(平成29年)
「視覚文化論」「ミュージアムの資料」「フランスの社会と文化」「ミュージアムと資料保存」「ミュージアムと情報・メディア」の授業のためのスライド集。
美術館・博物館学関連資料スライド集2018年04月
(平成30年)
「ミュージアム・マネジメント」「基礎ゼミ」「文化遺産」「ミュゼオロジー入門」「西洋美術」「女性学基礎論b」の授業のためのスライド集。
美術作品・博物館学関連資料スライド集2018年10月
(平成30年)
「視覚文化論」「ミュージアムの資料」「フランスの社会と文化」「ミュージアムと資料保存」「ミュージアムと情報メディア」「女性学日本文資料講読」の授業のためのスライド集。
美術作品・博物館学関連資料スライド集2020年02月
(平成32年)
「ミュージアム・マネジメント」「文化遺産」「ミュゼオロジー入門」「西洋美術」「視覚文化論」「ミュージアムの資料」「フランスの社会と文化」「ミュージアムと資料保存」「ミュージアムと情報メディア」「女性学英文資料講読」「国際交流演習I」の授業のためのスライド集。
オンライン同時双方向型授業資料、オンデマンド型授業資料の作成2021年02月
(平成33年)
オンライン同時双方向型授業実施科目については、パワーポイントにてスライド教材を作成。授業時に提示したウェブ上の資料、参照用動画資料については、URLをスライド教材とともにPDFファイルとしてポータル上で配布。オンデマンド型教材は、プレゼンテーションビデオとPDFファイルを制作し、YoutubeまたはTEDの参照動画とともに「コースコンテンツ」としてmanabaに掲載。
3.教育上の能力に関する大学等の評価
 特になし
  
4.実務の経験を有する者についての特記事項  
博物館実習希望学生への指導2019年07月
(平成31年)
学芸員課程所属の4年生に対し、実習希望先の調査、実習希望館への応募のための指導、実習館決定後の事前指導。
学芸員課程所属学生への指導2020年03月
(平成32年)
学芸員課程所属の4年生に対し、実習レポートの執筆と博物館実習発表会でのプレゼンテーションを指導。3年生に対し、水田美術館学芸員と連携して実習希望先の調査と選択、実習応募要領の調査と実際の応募方法を個別に指導。
学芸員課程所属学生に対する「博物館実習」事前事後指導2021年02月
(平成33年)
学芸員課程所属の4年生に対し、水田美術館学芸員と連携して博物館実習発表会でのプレゼンテーションを指導。3年生に対し、水田美術館学芸員と連携して実習希望先の調査と選択、実習応募要領の調査と実際の応募方法を個別に指導。
大学・地域への貢献に関する事項
事 項年 月概要
1.地域への貢献  
東金高校高大連携講座2017年05月
(平成29年)
東金高校高大連携講座の5月19日の回を担当。「論文・レポートの書き方と資料調査」
成東高校高大連携講座2017年11月
(平成29年)
成東高校高大連携講座を担当。
成東高校高大連携講座2018年11月
(平成30年)
成東高校高大連携講座を担当。
成東高校高大連携講座2019年11月
(平成31年)
成東高校高大連携講座を担当。
成東高校高大連携講座2020年12月
(平成32年)
成東高校高大連携講座「多文化共生」の1回を担当。
著書・学術論文等の名称単著共著の別年 月発行所、発行雑誌等
又は発行学会等の名称
備考
(著書)
1.『フィレンツェ物語』共著1989年12月
(平成元年)
世界文化社 
2.『メナード美術館名作展』共著1990年12月
(平成2年)
石橋財団ブリヂストン美術館 
3.『グレート・アーティスト別冊 初期ルネサンスの魅力』共著1991年12月
(平成3年)
同朋舎出版 
4.『絵画の発見(2)ボッシュ/ブリューゲル』共著1992年12月
(平成4年)
学習研究社 
5.『名画への旅(6)初期ルネサンス(2)春の祭典』共著1993年12月
(平成5年)
講談社 
6.『ブリヂストン美術館ガイド』単著1995年12月
(平成7年)
石橋財団ブリヂストン美術館 
7.『『パン』の版画』単著1996年03月
(平成8年)
石橋財団ブリヂストン美術館 
8.『コーナー展示:ルオー』単著1997年12月
(平成9年)
ブリヂストン美術館 
9.『西洋美術に魅せられた15人のコレクターたち 1890−1940』共著1997年12月
(平成9年)
ブリヂストン美術館 
10.『神話と聖書の図像学』単著1999年03月
(平成11年)
石橋財団ブリヂストン美術館 
11.『西洋美術館』共著1999年12月
(平成11年)
小学館 
12.『萬鉄五郎と茅ヶ崎の風景』共著2001年12月
(平成13年)
茅ヶ崎市 
(翻訳書)
1.『西独フォン・デア・ハイト美術館所蔵 魅惑の西洋絵画展』共訳1988年12月
(昭和63年)
展覧会カタログ 
2.『ピーテル・ブリューゲル全版画展』共訳1988年12月
(昭和63年)
ブリヂストン美術館 
3.『キュビスムのピカソ展』共訳1988年12月
(昭和63年)
東京ステーションギャラリー 
4.『シャルロッテ 愛の自画像』共訳1988年12月
(昭和63年)
展覧会カタログ 
5.『ベルギー近代美術の流れ』共訳1988年12月
(昭和63年)
展覧会カタログ 
6.『ホイットニー美術館展』共訳1989年12月
(平成元年)
展覧会カタログ 
7.『ムンク版画展』共訳1989年12月
(平成元年)
ブリヂストン美術館 
8.『アメリカ最古 ワズウォース美術館150周年記念展
 ゴヤからマチスまで』
共訳1991年12月
(平成3年)
展覧会カタログ 
9.『未来派1909−1944』共訳1992年12月
(平成4年)
展覧会カタログ 
10.『ケルン市立美術館所蔵 ドイツ絵画
 バロックから印象派まで』
共訳1992年12月
(平成4年)
展覧会カタログ 
11.『ウィーン幻想派』共訳1992年12月
(平成4年)
展覧会カタログ 
12.『クリムト
 世紀末ウィーンの寓話』
共訳1993年12月
(平成5年)
西村書店 
13.『レンブラント』共訳1994年12月
(平成6年)
中央公論社 
14.『ルーヴル美術館コレクション[日本語版]』単訳1997年12月
(平成9年)
Abbeville Press, New York 
15.『天使たち』単訳1997年12月
(平成9年)
Abbeville Press, New York 
16.『ディーノ・ブッツァーティ「《最後の審判》の巨匠」』単訳1998年12月
(平成10年)
『現代文学』57号 
17.『コリン・アイスラー『ベルリン美術館』』共訳2000年12月
(平成12年)
中央公論新社 
18.『ヴァーノン・ハイド・マイナー『美術史の歴史』』共訳2003年12月
(平成15年)
ブリュッケ 
(学術論文)
1.「ブリューゲルの球体世界をめぐって」単著1992年03月
(平成4年)
ブリヂストン美術館・石橋美術館館報 第39号pp.60~69 
2.「魔女の図像学」単著1992年12月
(平成4年)
『美術史の六つの断面』(美術出版社) 
3.「デ・キリコの隠された「自画像」」単著1993年12月
(平成5年)
『隠された肖像 美術品の科学的調査』(石橋財団ブリヂストン美術館) 
4.「ヒエロニムス・ボスとその周辺作の「世界」像」単著1994年12月
(平成6年)
『現代文学』49号 
5.「魔女イメージの変奏
 北方の絵画と版画より」
単著1997年12月
(平成9年)
『美術とジェンダー 非対称の視線』ブリュッケ 
6.「萬鉄五郎の裸体画と水浴の主題」単著2003年03月
(平成15年)
『城西国際大学紀要』11巻2号 
7.「イエスの地上の父
 聖ヨセフのイメージに関する一考察」
単著2005年12月
(平成17年)
『交差する視線 美術とジェンダー2』ブリュッケ 
8.「〈研究ノート〉何を、どこまで訳せるか
 My Sister's Keeper の場合」
単著2011年03月
(平成23年)
城西国際大学大学院紀要 第14号PP.25~34 
9.「レニ・リーフェンシュタールとスーザン・ソンタグ
 「ファシズムの魅力」をめぐって」
単著2015年03月
(平成27年)
RIM 40号pp.17~29 
(書評・エッセイ等)
1.「クールベの眠る女たち」単著1989年07月
(平成元年)
『芸術グラフ』62号 
2.「レオン・スピリアールト展と「女性のイメージ」」単著2003年12月
(平成15年)
『Rim』6巻1号pp.68~73 
3.「「アラビアンナイト大博覧会」」単著2006年03月
(平成18年)
『Rim』8巻1/2号pp.65~68 
4.「グリゼルダ・ポロック講演会とセミナー」単著2006年03月
(平成18年)
『Rim』8巻1/2号pp.69~72 
5.「アンソールとシノワズリー」単著2006年03月
(平成18年)
『中国文化研究センター年報』2号pp.103~111 
6.「美術とジェンダー ヘラクレスの〈女装〉」単著2011年09月
(平成23年)
RIM 36号PP.65~76 
7.「エリザベト・ヴィジェ・ル・ブランの美しい自画像」単著2012年03月
(平成24年)
RIM37号PP.20~27 
8.「女性学連続講座 『フランケンシュタイン』における父と子」単著2013年03月
(平成25年)
RIM 38号PP.68~71 
9.「男女共同参画講座I 表現する女性たち」単著2015年03月
(平成27年)
城西国際大学大学院紀要 第18号pp.37~59 
(講演・公開講座等)
1.「青木繁の《海の幸》」単独2009年02月
(平成21年)
城西国際大学東金キャンパス 
2.「美術とジェンダー
 ヘラクレスの女装?」
単独2011年02月
(平成23年)
城西国際大学東京キャンパス大学院女性学連続講座の一環 
3.「小説と映画における表象の変容
 表象文化の諸相―絵画・文学・映像 第4回」
単独2011年07月
(平成23年)
大網白里町中央公民館 
4.「「フランケンシュタイン」における父と子」単独2012年02月
(平成24年)
城西国際大学東京キャンパス 
5.「吸血鬼:伝承、文学、映像とジェンダー」単独2013年02月
(平成25年)
城西国際大学東京キャンパス 
6.「怪物たちの原典を探る
 フランケンシュタインとドラキュラ」
単独2013年06月
(平成25年)
大網白里市中部コミュニティセンター 
7.「表現する女性たち 描く・書く・撮る
 第1回 エリザベト・ヴィジェ・ル・ブラン」
単独2013年09月
(平成25年)
千葉市男女共同参画センター 
8.「表現する女性たち 描く・書く・撮る
 第2回 メアリ・シェリー」
単独2013年09月
(平成25年)
千葉市男女共同参画センター 
9.「表現する女性たち 描く・書く・撮る
 第3回 レニ・リーフェンシュタール」
単独2013年09月
(平成25年)
千葉市男女共同参画センター 
10.「レニ・リーフェンシュタールとスーザン・ソンタグ
 「ファシズムの魅力」をめぐって」
単独2013年12月
(平成25年)
城西国際大学東京キャンパス 
11.「異文化と「イメージ」」単独2014年06月
(平成26年)
香取市東部市民カレッジ(小見川市民センターいぶき館) 
12.「美術に見る異文化世界への興味」単独2017年10月
(平成29年)
茂原市役所 
13.「1936年のベルリンオリンピック」単独2018年09月
(平成30年)
香取市いぶき市民カレッジ 
(その他)
1.「ドイツ哲学事典」その他2021年03月
(平成33年)
ミネルヴァ書房 
研究助成金、GP等の採択実績
研究テーマ区 分年 月助成機関・助成金等の名称概 要
 特になし
もどる