もどる
教 員 プ ロ フ ィ ー ル
フ リ ガ ナトダ スグル職 位准教授所 属 メディア学部
 メディア情報学科
氏  名戸田 傑
主  な  学  歴
年  月事         項
1991年04月
(平成3年)
武蔵野美術大学短期大学部(入学)
1993年03月
(平成5年)
武蔵野美術大学短期大学部(卒業)
1993年04月
(平成5年)
武蔵野美術大学造形学部(3年次編入学)
1995年03月
(平成7年)
武蔵野美術大学造形学部(卒業)
1995年04月
(平成7年)
武蔵野美術大学大学院造形学修士(入学)
1997年03月
(平成9年)
武蔵野美術大学大学院造形学修士(修了)
主  な  職  歴
年  月事         項
1997年04月
(平成9年)
株式会社オクト環境計画
2000年01月
(平成12年)
ハイブリッドワークス
2000年04月
(平成12年)
常葉学園短期大学造形学部非常勤講師
2003年04月
(平成15年)
城西国際大学情報科学研究センター研究員(助手)
2005年04月
(平成17年)
城西国際大学メディア学部専任講師
2007年04月
(平成19年)
城西国際大学メディア学部助教
学会及び社会における活動等
所属学会 
年  月事         項
賞         罰
年  月事         項
 特になし
主 な 資 格 ・ 特 許
年  月事         項
 特になし
教育研究業績書
研究分野研究内容のキーワード
・デザイン学
・芸術学
・情報学フロンティア
・情報デザイン・環境デザイン・メディアアート、インタラクティブアート
教育上の能力に関する事項
事 項年 月概要
1.教育方法の実践例  
美術館、ギャラリーとの連携によるコンテンツ制作2011年04月
(平成23年)
水田美術館、横浜美術館、横浜市民ギャラリーの告知映像(CM)やホームページなどの制作を実践的に行い、美術館やギャラリーの担当者の方に選抜してもらうコンペ形式をとっている。学生たちのデザイン力、映像構成力、表現力等より高度な専門知識と技術を身につけられるよう、一人ずつ指導している。
サウンドデザインにおいての映像資料の活用2014年02月
(平成26年)
映像作品を多く取り入れ、音情報を聴きながら視覚情報を捉えられるようにし、学生の理解を深めた。さらに毎週の提出課題のフィードバックを次の週の授業の中に入れられるように工夫した。
作品制作、表現方法、プレゼンテーション指導(ゼミ)2015年02月
(平成27年)
3年生はプロジェクトのテーマである個人の感覚を通して世界を知覚し直した時に感じる、それぞれの違いを伝わる言葉とカタチで表現できるように、1年を通して作品制作とプレゼンテーションを繰り返し行った。4年生では、卒業制作への取り組みと就職、ポートフォリオ制作の指導を行っている。
基礎ゼミにおいて初年次教育の実践2015年02月
(平成27年)
大学での授業の受け方や学習への取り組み方、メディアに関する知識およびデザイン的思考の基礎に関しての講義と演習を行っている。またポートフォリオ制作を通して、大学で行う研究や制作の基礎を身につけることを目標に授業を展開している。2014年度は、デジタルポートフォリオを取り上げた。
美術館、アートギャラリーとの連携によるコンテンツ制作2015年04月
(平成27年)
水田美術館、横浜美術館、横浜市民ギャラリーあざみ野との連携によるコンテンツ制作。展覧会告知や作家インタビュー等、高度な知識、技術を実践を通して身に付けることができるプロジェクトを実施。
2.作成した教科書、教材  
サウンドデザイン教材12011年05月
(平成23年)
サウンドデバイス実習用のソフトウェアをMax/MSPを使って作成し、デバイスのプロトタイピングが容易にできるように、開発環境としてGainerと連携させた課題制作のシステムを作成した。
サウンドデザイン教材22013年09月
(平成25年)
プロトタイピングの開発環境をGainerを使って構築し、電子工作からプログラミングまでを初心者でもわかるようにビジュアルプログラミングのPure Dataを利用して課題制作のシステムを作成した。
デジタルデザイン(デジタルエディトリアルデザイン)教材2013年10月
(平成25年)
Appleが開発したデジタルブック作成アプリケーションiBooks Authorで、初心者でもできるiPadプログラミング利用した展覧会の為のiPadコンテンツ制作のシステムを作成した。
メディアデザイン教材2015年09月
(平成27年)
フィジカルコンピューティングを実践する為に、初心者でもわかるビジュアルプログラミングのPure Data と連携して、プロトタイピングの開発環境にArduinoを使って実践しやすいシステムを作成した。
3.教育上の能力に関する大学等の評価  
TOKYO DESIGNERS WEEK 2014入賞2014年11月
(平成26年)
TOKYO DESIGNERS WEEK 2014、ASIA AWARDS学校作品展入賞。プレゼンテーション部門1位。
スマートイルミネーションアワード20152015年10月
(平成27年)
スマートイルミネーション横浜2015のアワードに作品出展。学校部門にてグランプリ(最優秀賞)を受賞。
TOKYO DESIGN WEEK 2015 入賞、企業賞授業2015年11月
(平成27年)
TOKYO DESIGN WEEK 2015、ASIA AWARDSにて学校作品展入賞、企業賞を受賞。
4.実務の経験を有する者についての特記事項  
千葉県立中央博物館音声ガイド2014年04月
(平成26年)
音声ガイドリニューアルに於ける技術指導
株式会社まくらライフロガーデバイス2014年06月
(平成26年)
ライフロガーデバイスに於ける技術指導
中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業(専門家派遣事業)に係る派遣専門家登録2014年10月
(平成26年)
専門領域に於ける技術指導
大学・地域への貢献に関する事項
事 項年 月概要
1.地域への貢献  
東金PC講座講師2011年11月
(平成23年)
東金市民のためのパソコン講座の講師を担当
東金PC講座講師2012年11月
(平成24年)
東金市民のためのパソコン講座の講師を担当
東金PC講座講師2013年11月
(平成25年)
東金市民のためのパソコン講座の講師を担当
東金PC講座講師2014年11月
(平成26年)
東金市民のためのパソコン講座の講師を担当
東金PC講座講師2015年11月
(平成27年)
東金市民のためのパソコン講座の講師を担当
著書・学術論文等の名称単著共著の別年 月発行所、発行雑誌等
又は発行学会等の名称
備考
(学術論文)
1.「映画の中の音のリアリティ−宮崎駿監督作品にみる音の存在感−」共著2007年03月
(平成19年)
城西国際大学メディア学部紀要 
2.「情報のREデザイン −横浜美術館連携プロジェクトでの実践を通して−」共著2008年03月
(平成20年)
城西国際大学メディア学部紀要 
3.「産学官連携プロジェクトにおける研究と教育成果− 横浜美術館連携プロジェクト報告 −」共著2011年11月
(平成23年)
城西国際大学メディア学部紀要 
(作品)
1.「628.」共同2009年08月
(平成21年)
第13回(2009年度)文化庁メディア芸術祭応募作品 
2.「結」共同2010年09月
(平成22年)
第14回(2010年度)文化庁メディア芸術祭応募作品 
3.「タイムマシーン」共同2011年09月
(平成23年)
第15回(2011年度)文化庁メディア芸術祭応募作品 
4.「ワイヤレスM2M展ブース制作」単独2013年04月
(平成25年)
幕張メッセ 
5.「千葉県立中央博物館音声ガイドリニューアル」共同2014年04月
(平成26年)
千葉県立中央博物館 
6.「株式会社まくらライフロガーデバイス制作」共同2014年05月
(平成26年)
株式会社まくら(納品) 
(助成金)
1.「実体験と情報体験を繋く?経験のテ?サ?イン:Wi-Fi利用のカ?イト?システム研究と実践」研究代表者2012年11月
(平成24年)
科学研究費補助金萌芽研究(A,B以外) 
研究助成金、GP等の採択実績
研究テーマ区 分年 月助成機関・助成金等の名称概 要
 特になし
もどる