もどる
教 員 プ ロ フ ィ ー ル
フ リ ガ ナオカダ ミヤコ職 位教授所 属 国際人文学部
 国際文化学科
氏  名岡田 美也子
主  な  学  歴
年  月事         項
1986年04月
(昭和61年)
千葉県立東葛飾高等学校(入学)
1989年03月
(平成元年)
千葉県立東葛飾高等学校(卒業)
1989年04月
(平成元年)
お茶の水女子大学 文教育学部 国文学科(入学)
1993年03月
(平成5年)
お茶の水女子大学 文教育学部 国文学科(卒業)
1993年04月
(平成5年)
お茶の水女子大学大学院 人文科学研究科(入学)
1995年03月
(平成7年)
お茶の水女子大学大学院 人文科学研究科(卒業)
1995年04月
(平成7年)
お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科(入学)
2001年03月
(平成13年)
お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科(卒業)
主  な  職  歴
年  月事         項
1995年04月
(平成7年)
千葉敬愛短期大学 初等教育科 非常勤講師
1995年11月
(平成7年)
お茶の水女子大学附属中学校 講師 国語科担当
1996年04月
(平成8年)
お茶の水女子大学 文教育学部 教務補佐員
1996年09月
(平成8年)
東京女学館高等学校 非常勤講師 国語科担当
2000年04月
(平成12年)
千葉敬愛短期大学 初等教育科 専任講師
2000年04月
(平成12年)
敬愛大学 経済学部 兼担講師
2001年04月
(平成13年)
佛教大学 通信教育部 隔年:夏季スクーリング 非常勤講師 
2003年04月
(平成15年)
日本女子大学 人間社会学部 文化学科 非常勤講師
2003年10月
(平成15年)
千葉敬愛短期大学 初等教育学科 助教授
2004年04月
(平成16年)
城西国際大学 人文学部 講師
2004年10月
(平成16年)
城西国際大学 人文学部長補佐
2005年10月
(平成17年)
城西国際大学 人文学部 助教授
2007年04月
(平成19年)
城西国際大学 人文学部 准教授
2008年04月
(平成20年)
城西国際大学 国際人文学部 准教授
2012年04月
(平成24年)
城西国際大学 日本研究センター副所長
2013年04月
(平成25年)
城西国際大学 国際人文学部 国際文化学科長
2015年04月
(平成27年)
城西国際大学大学院 人文科学研究科長
2016年04月
(平成28年)
城西国際大学 国際人文学部 教授
学会及び社会における活動等
所属学会お茶の水女子大学国語国文学会、◎中世文学会、説話文学会、全国大学国語教育学会
年  月事         項
1989年04月
(平成元年)
お茶の水女子大学国語国文学会 (現在に至る)
1994年05月
(平成6年)
中世文学会 (現在に至る)
1996年09月
(平成8年)
説話文学会 (現在に至る)
2002年11月
(平成14年)
全国大学国語教育学会 (現在に至る)
賞         罰
年  月事         項
 特になし
主 な 資 格 ・ 特 許
年  月事         項
2001年03月
(平成13年)
博士(人文科学)
教育研究業績書
研究分野研究内容のキーワード
・文学
 
教育上の能力に関する事項
事 項年 月概要
1.教育方法の実践例
 特になし
  
2.作成した教科書、教材  
アニメ古典文学館 2003年03月
(平成15年)
中学校向けビデオ教材。(株)サン・エデュケーショナル。監修:三木紀人。中学国語科における古文の補助教材として制作されたビデオの制作指導。『竹取物語』『枕草子』『平家物語』の脚本、絵コンテ、キャラクター設定、朗読台本に対して、指導を行った。
アニメ古典文学館2004年03月
(平成16年)
中学校向けビデオ教材。(株)サン・エデュケーショナル。監修:三木紀人。中学国語科における古文の補助教材として制作されたビデオの制作指導。『万葉集』『徒然草』『おくのほそ道』の脚本、絵コンテ、キャラクター設定、朗読台本に対して、指導を行った。
3.教育上の能力に関する大学等の評価
 特になし
  
4.実務の経験を有する者についての特記事項
 特になし
  
大学・地域への貢献に関する事項
事 項年 月概要
1.地域への貢献  
特になし2010年09月
(平成22年)
特になし
東金市学習チューター制度大学側担当2016年03月
(平成28年)
東金市学習チューター制度の大学側担当として、教育委員会および当該学校との連絡評議会に参加したり、派遣の要望に応じて参加学生を募集したりした。
東金市学習チューター制度大学側担当2017年03月
(平成29年)
東金市学習チューター制度の大学側担当として、教育委員会および当該学校との連絡評議会に参加した。
著書・学術論文等の名称単著共著の別年 月発行所、発行雑誌等
又は発行学会等の名称
備考
(著書)
1.『今物語全訳注』共著1998年10月
(平成10年)
講談社(講談社学術文庫)(17〜22、30〜32、36〜42、89〜93、123〜128、362〜371頁/全371頁)
共著者―三木紀人、今村みゑ子、櫻井陽子、田渕句美子、上野麻美、柴佳世乃 
(学術論文)
1.「『宇治拾遺物語』第三話鬼に瘤取らるる事をめぐる考察-新古今歌壇の様相との関連を中心に―」単著1995年07月
(平成7年)
国文 
2.「平安末から鎌倉初期における「すき」意識-新古今歌壇を中心として-」単著1996年03月
(平成8年)
千葉敬愛短期大学紀要 
3.「『宇治拾遺物語』第四八話の再検討-実方説話との関わりから-」単著1997年03月
(平成9年)
お茶の水女子大学人間文化研究年報 
4.「『今物語』第一話に関する一考察」単著1997年03月
(平成9年)
お茶の水女子大学人文科学紀要 
5.「「舌切り雀」とその周辺-児童文学の素材へのアプローチ-
単著1997年03月
(平成9年)
千葉敬愛短期大学紀要 
6.「『宇治拾遺物語』第一九〇話考-「大内の花見」などを手がかりに-」単著1998年03月
(平成10年)
お茶の水女子大学人間文化研究年報 
7.「二つの「路傍の石」と『無事の人』-人間の意志と自然の意志と-
単著1998年03月
(平成10年)
千葉敬愛短期大学紀要 
8.「もののあはれなる夕暮の空……」-『宇治拾遺物語』第五〇話の舞台演出-」単著1998年07月
(平成10年)
国文 
9.「『今物語』の『源氏物語』『枕草子』享受-第三話を中心に-」単著2000年03月
(平成12年)
お茶の水女子大学人間文化論叢 
10.「歌人平忠盛の物語享受」単著2000年03月
(平成12年)
お茶の水女子大学人間文化研究年報 
11.「繁昌社の縁起伝承とその展開―『宇治拾遺物語』第四七話を起点として―」単著2000年07月
(平成12年)
『説話文学研究』35 
12.「『宇治拾遺物語』樵夫説話と慈円―第三話を起点として―」単著2001年02月
(平成13年)
『千葉敬愛短期大学紀要』23 
13.「周防内侍の家―『金葉集』から『今物語』まで―」単著2001年08月
(平成13年)
『国文』95 
14.「平成14年度教育実習の成果とその分析―今後の指導の方向を探る―」共著2003年02月
(平成15年)
『千葉敬愛短期大学紀要』25 
15.「教員養成課程における説明能力育成への実践的試み―「箱の中身当てゲーム」で説明のし方を考えさせる―」共著2003年02月
(平成15年)
『千葉敬愛短期大学紀要』25 
16.「国語科における「絵を読み解く力」の育成―初等教育およびその教員養成課程を視座として―」共著2004年02月
(平成16年)
『千葉敬愛短期大学紀要』26号 
17.「『平家物語』先帝入水―龍、龍宮への視線―」単著2006年03月
(平成18年)
『城西国際大学人文科学研究科紀要』9号 
18.「『今物語』第一八話を読む―箏・秋風楽―」単著2008年01月
(平成20年)
城西国際大学日本研究センター紀要2号 
19.「「海士」長明―後鳥羽院歌壇と氏族意識―」単著2012年01月
(平成24年)
『日本研究センター紀要』6号 
20.「琴を弾く女の〈物語〉
 ―言葉、音、イメージ―」
単著2018年01月
(平成30年)
『城西国際大学日本研究センター紀要』8号 
21.「為顕流の古今集古注釈および秘伝における赤人上総国山辺郡出身説に関する考察
 ―その成立をめぐって―」
単著2020年03月
(平成32年)
『城西国際大学大学院紀要』23号 
(学会発表)
1.「実方説話の形成に関する一考察―雀転生譚を起点として―」単独1996年12月
(平成8年)
お茶の水女子大学国語国文学会 
2.「『宇治拾遺物語』第四七話とその周辺」単独1999年04月
(平成11年)
説話文学会四月例会
お茶の水女子大学
 
3.「「藐姑射の山」の詩的イメージ−院政期和歌を中心に−」単独2012年09月
(平成24年)
融合・共生・インタラクション―第3回中日文化比較研究国際シンポジウム(東北大学:中国瀋陽) 
4.「琴を弾く女―中世説話の音とイメージ」単独2016年01月
(平成28年)
学校法人城西大学創立50周年記念・国際日本文化シンポジウム「音のテクスチャ」 
(講演・公開講座等)
1.「おみがわ生涯大学
 演題「説話文学に見る中世の人々―有名歌人の意外な一面―」」
単独2001年07月
(平成13年)
小見川町民会館 
2.「城西国際大学開学十周年記念行事 日本研究センター主催「房総と文学史」
 演題「物語伝承圏としての佐倉―『雲玉和歌集』を読む―」」
単独2002年01月
(平成14年)
城西国際大学東金キャンパス 
3.「城西国際大学2002年度東京本部・生涯教育センター主催 秋季公開講座「平家物語の世界」
 演題「『平家物語』と歌人たち―平忠盛を起点として―」」
単独2002年11月
(平成14年)
学校法人城西大学東京本部 
4.「城西国際大学日本研究センター主催「房総と文学史?」
 演題「房総上陸後の源頼朝―史実・伝承・物語―」」
単独2003年02月
(平成15年)
城西国際大学東金キャンパス 
5.「城西国際大学公開講座(茂原)
 演題「房総の海と姫神―オトタチバナヒメ、タマヨリビメなど―」」
単独2004年07月
(平成16年)
茂原市中央公民館 
6.「城西国際大学生涯教育センター主催「海と文学」
 演題「『平家物語』と海―先帝入水など―」」
単独2005年02月
(平成17年)
城西国際大学安房鴨川キャンパス 
7.「城西国際大学日本研究センター主催「文学史と房総?:南総里見八犬伝の世界―名場面を読む−」講師
 演題「犬坂毛野の登場―女装の武人の系譜など―」」
単独2005年02月
(平成17年)
城西国際大学東金キャンパス 
8.「城西国際大学日本研究センター主催「文学史と房総?:東金・成東をめぐって」
 演題「山辺赤人と東金―伝承の発生と展開―」」
単独2006年03月
(平成18年)
城西国際大学東金キャンパス 
9.「城西国際大学公開講座(茂原)
 演題「織姫伝承の形成と受容」」
単独2006年07月
(平成18年)
茂原市中央公民館 
10.「城西国際大学公開講座(東金)
 演題「房総の海と姫神―オトタチバナヒメ、タマヨリビメなど―」」
単独2006年09月
(平成18年)
城西国際大学東金キャンパス 
11.「城西国際大学JIU公開講座(鋸南町)
 演題「源頼朝と里見義実 ―房総上陸の吉例、その他」」
単独2006年12月
(平成18年)
鋸南町中央公民館 
12.「城西国際大学公開講座(茂原)
 演題「源頼朝と里見義実 ―房総上陸の吉例、その他」」
単独2007年06月
(平成19年)
茂原市中央公民館 
13.「城西国際大学公開講座(鋸南町)
 演題「房総の海と姫神―オトタチバナヒメ、タマヨリビメなど―」」
単独2007年10月
(平成19年)
鋸南町中央公民館 
14.「城西国際大学日本研究センター主催「文学史と房総?:房総と歌ごころ」
 演題「馴窓の“歌ごころ”―物語・説話に喚起される―」」
単独2008年01月
(平成20年)
城西国際大学東金キャンパス 
15.「城西国際大学公開講座(茂原)
 演題「房総の西行伝説」」
単独2008年07月
(平成20年)
茂原市中央公民館 
16.「敬愛大学生涯教育講座
 テーマ「『徒然草』を読む」」
単独2008年08月
(平成20年)
敬愛大学稲毛キャンパス 
17.「城西国際大学公開講座(東金)
 演題「房総の西行伝説」」
単独2008年09月
(平成20年)
城西国際大学東金キャンパス 
18.「敬愛大学生涯教育講座
 講座名「『平家物語』を読む」」
単独2009年02月
(平成21年)
敬愛大学稲毛キャンパス 
19.「城西国際大学公開講座(茂原)「風景と時代 ―言葉をとおして」
 演題「遁世者の心象風景 ―鴨長明『方丈記』」」
単独2009年06月
(平成21年)
茂原市中央公民館 
20.「城西国際大学公開講座(大網白里)「世界から見た日本、日本から見た世界」
 演題「日本古典文学、海外への発信 ―その歴史など」」
単独2009年07月
(平成21年)
大網白里町中央公民館 
21.「敬愛大学生涯教育講座
 講座名「『徒然草』を読む」」
単独2009年07月
(平成21年)
敬愛大学稲毛キャンパス 
22.「城西国際大学日本研究センター主催「干支を語る:寅」講師
演題「虎説話にみる対外意識―中世初期を中心に―」
単独2010年03月
(平成22年)
城西国際大学東金キャンパス 
23.「上総一宮 歴史と文学「タマヨリビメの系譜と海の信仰」」単独2010年05月
(平成22年)
一宮町中央公民館 
24.「城西国際大学日本研究センター主催講座「自然災害と文学」講師
演題「中世人の思惟と地震―『方丈記』『愚管抄』など」」
単独2012年02月
(平成24年)
城西国際大学東金キャンパス 
25.「城西国際大学公開講座(鋸南町)
 「客人」頼朝、「依り代」桜」」
単独2012年11月
(平成24年)
鋸南町中央公民館 
26.「東金市立東金図書館講座「東金ゆかりの万葉歌人」
 山辺赤人と東金―伝承の発生と展開―」
単独2013年02月
(平成25年)
東金市立図書館 
27.「城西国際大学公開講座(香取)
 中世文化の中の「香取」−文学の方面から―」
単独2015年07月
(平成27年)
小見川市民センターいぶき館 
(助成金)
1.「意味分類にもとづく古典語彙の研究」研究協力者1997年04月
(平成9年)
科学研究費補助金基盤研究(C) 
(その他)
1.「日本古典文学大事典」その他1998年09月
(平成10年)
明治書院事典項目執筆(担当:「安摩」「覚鑁上人伝法会談義打聞集」「春日権現験記」「弘法大師行状絵詞」「高野大師行状図画」「七大寺巡礼私記」「七大寺日記」「七大寺年表」「塵荊抄」「日本高僧伝要文抄」。また、巻末の索引・付録(年号一覧)の作成について協力。21,220,230-231,432-433,649,960頁 
2.「仏教の常識Q&A20」その他1999年07月
(平成11年)
『國文學 解釈と教材の研究』學燈社担当項目:「仏教は古来の葬制をどう変えたか」「人々はなぜ補陀落をめざしたか」131,133頁 
3.「宗教のキーワード集」その他2004年12月
(平成16年)
別冊國文學 學燈社担当項目:「滝」「珠・玉」「橋」「物の怪」 99,101,117,142頁 
4.「知っ得 古典文学植物誌」その他2007年07月
(平成19年)
學燈社担当項目「瓜」「樒」「椰」 
研究助成金、GP等の採択実績
研究テーマ区 分年 月助成機関・助成金等の名称概 要
(1)意味分類にもとづく古典語彙の研究研究協力者1997年04月
(平成9年)
科学研究費補助金
基盤研究(C)
研究課題番号:09610433
(1997年度〜1998年度:3000千円)
研究代表者:宮島達夫]
古典語彙のシソーラス作成のための作業および研究の協力。分担による作品別の語彙分類を行った。担当作品は『新古今和歌集』
もどる