もどる
教 員 プ ロ フ ィ ー ル
フ リ ガ ナナカムラ ヒロシ職 位准教授所 属 薬学部
 医療薬学科
氏  名中村 洋
主  な  学  歴
年  月事         項
1992年03月
(平成4年)
東京理科大学 薬学部 製薬学科(卒業)
1992年04月
(平成4年)
東京理科大学大学院 薬学研究科(入学)
1994年03月
(平成6年)
東京理科大学大学院 薬学研究科(卒業)
主  な  職  歴
年  月事         項
1995年02月
(平成7年)
株式会社富士薬品
2006年04月
(平成18年)
城西国際大学 薬学部 講師
2013年04月
(平成25年)
城西国際大学 薬学部 准教授
学会及び社会における活動等
所属学会◎日本薬学会
年  月事         項
1992年01月
(平成4年)
日本薬学会 (現在に至る)
賞         罰
年  月事         項
 特になし
主 な 資 格 ・ 特 許
年  月事         項
2003年08月
(平成15年)
博士(薬学)
教育研究業績書
研究分野研究内容のキーワード
・薬学
・有機化学
・創薬化学・有機化学・合成化学・薬学教育
教育上の能力に関する事項
事 項年 月概要
1.教育方法の実践例  
ホームページを利用した講義資料の公開2010年04月
(平成22年)
講義で使用した資料および補足資料をホームページ上に公開し、学生の自学の助けとした。
体験型講義の導入2010年05月
(平成22年)
高齢者医療サービス論演習において、“うらしま太郎”を用いた高齢者疑似体験を行なった。従来は“高齢者の一般論”を講義していたが、疑似体験を行ったことでより理解が深まったと考えられる。
フィールドワーク的要素の導入2010年06月
(平成22年)
高齢者医療サービス論演習において、従来の講義中心の授業にフィールドワークの要素を加えた。各種高齢者施設、市役所、ヘルパーステーションなどで従事する方々のお話を聴き、その中から現状の問題点や薬剤師の協力できることなどを学生自身で考えてもらう時間を設けた。学生自身の気づきやアウトカムが期待できる。
発表会の企画運営
高齢者医療サービス論演習
2010年07月
(平成22年)
各種高齢者が利用する施設を訪問し得た情報、その情報をもとに考えられることをまとめ発表する機会をもうけ実施した。
ポスター発表形式で行った。
学生がいきいきした表情で発表をしている様子を確認しこの企画がおおむね成功であったと考えている。
正文書写の実践
創薬化学1
2010年10月
(平成22年)
各回の講義内で重要な事象について正文を提供した。その正文の書き写しを通して、自分のノート作りを推進した。自習・自学の助けになったものと考える。
事前対応の態度構築を促すプランの作成2010年10月
(平成22年)
十分な準備をして期末試験に臨むように、定期試験および追再試験の受験に際し、事前の学習成果を提出させた。定期試験の点数分布から直前すら学習せずに受験する学生が減ったと考えられる。
ホームページを利用した講義資料の公開2010年10月
(平成22年)
講義で使用した資料および補足資料をホームページ上に公開し、学生の自学の助けとした。
ホームページを利用した講義資料の公開2011年04月
(平成23年)
講義で使用した資料などをホームページ上に公開し、学生の自習の助けとした。
プレゼンテーション手法の指導
(卒業研究発表会を通して)
2011年04月
(平成23年)
卒業研究発表会の口頭発表を通して、聞き手に分かりやすい説明を考えること指導した。結果として、口頭発表優秀者6人中3人が当研究室から選ばれた。
ポートフォリオを基盤とする学習法の提供2011年05月
(平成23年)
6年次薬学特別演習において、多岐にわたるテーマで実施されるワークショップを統合するものとして、ポートフォリオの導入を行った。
初めて体験するものにたいして、当初学生たちは戸惑いを見せていたが、最終的にはその効果を認識できたようである。
今後は全学年を通してポートフォリオを導入し、学生の実践力の獲得の一助としたい。
高齢者疑似体験の実施
【高齢者医療サービス論演習】
2011年05月
(平成23年)
5/11,16,17の午後を使って全学生に対して高齢者疑似体験を実施した。
昨年度と比較し、長時間体験できたことで学生一人一人の意識に大きな変化がもたらされた。
書き取り練習とグループダイナミクスについての実践
【医療薬学基礎ゼミ】
2011年05月
(平成23年)
5分程度の文章を読み、各学生はそれを可能な限り書き取る。その後、グループワークをし、より完全な形に近づける。
これにより文章を一字一句逃さぬようにする集中力の養成と、グループで協力することの有用性の体験の両方が達成できた。
リアクションペーパーの導入
【高齢者医療サービス論演習】
2011年06月
(平成23年)
外部講師を招聘した回について、学生が集中して講演を聴けるように、リアクションペーパーを作成し感じたことや質問事項をまとめられるように工夫した。
高齢者医療サービス論演習
プロジェクト学習の手法の導入
2011年10月
(平成23年)
高齢者医療サービス論演習のフィールドワークにおいて、プロジェクト学習(目的、目標を明確にし課題に取組む)の手法を導入した。
これにより学生が主体的に行動したように感じるが、奏功しなかった学生も少なくなかった。
創薬化学1
復習時間の導入
2011年10月
(平成23年)
創薬化学1において、前回学んだ内容を復習する時間を設けた。
演習問題と解説を行うことで、学んだ内容を使ってどのように問題を解くかをレクチャーした。
15回の講義全てで行った。
ホームページを利用した自習素材の提供
創薬化学1
2011年10月
(平成23年)
ホームページを作成し、自習用の素材を提供した。
どの程度の学生がアクセスしたかはチェックできていない。
今後検討予定である。
ホームページを利用した自習素材の提供
化学系演習
2011年10月
(平成23年)
ホームページを作成し、自習用素材を提供した。
利用状況はチェックしていないため今後の検討課題である。
ホームページを介した自習用素材の提供
総合演習1
2011年10月
(平成23年)
ホームページを作成し、自習用素材を提供した。
利用状況はチェックしていないため今後の検討課題である。
ピア評価の導入
高齢者医療サービス論演習
2011年10月
(平成23年)
少数の担当教員でSGDのファシリテートをするため、目の行き届かない部分があり、それを補完するために学生のピア評価を部分的に導入した。
これにより多くの学生が真面目にSGDに取組んだようである。
教員評価よりも厳しい評価もあり興味深かった。
今後、詳細に検討を行う予定である。
フィールドワークの導入
高齢者医療サービス論演習
2011年11月
(平成23年)
3日間にわたり、高齢者施設、障害者施設、市役所など2施設の訪問を企画した。
座学では見えない、現場で実際に起きていることを知り、高齢者について真剣に考える機会を演出した。
フィールドワーク発表会の開催
高齢者医療サービス論演習
2011年12月
(平成23年)
フィールドワークについて、他者への発表の機会を作った。
これにより単純に訪問して調べるだけでなく、さらに深く考えるきっかけを作った。
ポートフォリオ、成長報告書による評価
薬学特別演習
2012年02月
(平成24年)
薬学特別演習において、学生の生涯学習マインドを測定する方法としてポートフォリオを成長報告書を用いた。
ポートフォリオや成長報告書は数値化できない態度の部分を評価する際に有用であることが分かった。
自己採点の概念の導入
薬学基礎化学
2012年04月
(平成24年)
演習問題(提出用)とは別に記録用の問題を配り、自分がどの問題を、どのようにして間違えたのかを認識する方法としての自己採点の有用性を学生(1年生)に伝えた。
プレゼンテーション手法の指導
(卒業研究発表会を通して)
2012年04月
(平成24年)
卒業研究発表会の口頭発表を通して、聞き手に分かりやすい説明を考えること指導した。
プロジェクト学習とポートフォリオの活用2012年05月
(平成24年)
ポートフォリオを使ってPDCAサイクルを回す学習方法を6年生に提供した。
薬学特別演習のマネジメント2012年05月
(平成24年)
学生の主体的な学び、生涯学習へのきっかけとして開講される薬学特別演習のマネジメントを行った。
ポートフォリオ、プロジェクト学習、ワークショップ型学習法を組合わせて、学生の自主性、社会性の向上をめざす。
高齢者疑似体験の実施2012年05月
(平成24年)
5月の3日間午後を使って3年生に対して高齢者疑似体験を実施した。
高齢者に対する学生一人一人の意識に大きな変化がもたらされたと考えられる。
ワールドカフェ型SGDの実践2012年05月
(平成24年)
JIU20周年記念 特別講義として東金病院 平井愛山先生をお招きして行われたワークショップにおいて、ワールドカフェ型のSGDを実践・運営した。
IPEの実践2012年07月
(平成24年)
がん患者講演会後に福祉総合学部および看護学部との連携によるSGDを実践し、ファシリテーター役を務めた。
凝縮ポートフォリオ閲覧会の開催2012年08月
(平成24年)
6年次薬学特別演習における、学びおよび成長を活用する方法を提案する「凝縮ポートフォリオ」の閲覧会を開催した。
学生相互で評価することで、自己のプロダクトのブラッシュアップへ繋げることが出来た。
プロジェクト学習の手法を用いたフィールドワーク
高齢者医療サービス論演習
2012年10月
(平成24年)
高齢者が快適に暮らせる社会をテーマにし、フィールドワークを通して学生自身が出来る行動を提案するスタイルの授業を実施した。
WEBを用いた、自習用教材の提供
創薬化学1
2012年10月
(平成24年)
インターネット上で自習用の教材を公開し、学生の自習を促した。
TBL(Team based learning)の要素を取り入れた授業運営
創薬化学1
2012年10月
(平成24年)
医療人の教育に適していると報告されているTBLの手法を一部取り入れ、授業を行った。
自主的な学びとチームへの責任感・貢献を育てるのが目的である。
IPEの実践2012年12月
(平成24年)
福祉論で行われる福祉総合学部・薬学部合同WSのファシリテートを行った。
来年度は看護学部を交え3学部で取組むことになる。
IPEの実践2012年12月
(平成24年)
福祉論で行われる福祉総合学部・薬学部合同WSのファシリテートを行った。
来年度は看護学部を交え3学部で取組むことになる。
フィールドワーク発表会の実施
高齢者医療サービス論演習
2012年12月
(平成24年)
フィールドワークを通しての学びや自分達に出来る行動提案のポスター形式による発表会を開催した。
IPEの実践
発表会の運営
2012年12月
(平成24年)
福祉論で行われる福祉総合学部・薬学部合同WSの発表会の運営を行った。
来年度は看護学部を交え3学部で取組むことになる。
薬学基礎化学
演習時間の増設
2013年04月
(平成25年)
教育支援アンケートの結果から新1年生の科学リテラシーがあまり高くないことが分かったので、理論・知識を提供する講義スタイルでは目標まで到達できないと考えられた。そこで、演習の時間を別途用意し問題の解き方を十分に実践した。
プレゼンテーション法の指導
(卒業研究発表会を通して)
2013年04月
(平成25年)
卒業研究発表会の準備を通して口頭発表方法の指導を行った。
プロジェクト学習とポートフォリオの活用
薬学特別演習
2013年05月
(平成25年)
ポートフォリオを使ってPDCAサイクルを回す学習方法を6年生に提供した。
薬学特別演習のマネジメント2013年05月
(平成25年)
学生の主体的な学び、生涯学習へのきっかけとして開講される薬学特別演習のマネジメントを行った。
ポートフォリオ、プロジェクト学習、ワークショップ型学習法を組合わせて、学生の自主性、社会性の向上をめざす。
ポートフォリオを用いる面談2013年05月
(平成25年)
希望調査の結果、定員を超えたテーマについてポートフォリオをもとにして面談を行った。
化学系実習
実習講義の簡素化
2013年05月
(平成25年)
学生の事前学習を促し主体的な行動を引き出すために、実習講義の簡素化を行った。
実験操作には早く入れたが、終了時間は変化しなかった。危険性がある点の注意は省かなかったので、事故は起きなかった。
IPEを志向したWS型講義
(高齢者医療サービス論演習:チームケア)
2013年07月
(平成25年)
次年度実施予定のチームケア論IPEを志向したWSを7/5,12の二日間実施した。
チームビルディングに必要な多職種理解をテーマに課題を作成した。
薬学総合演習
構造式から薬効薬理まで考える
2013年07月
(平成25年)
6年生に向け「構造式から薬効薬理を考える」ということをテーマにした授業を行った。
IPEの実践
(患者講演会)
2013年07月
(平成25年)
がん患者講演会後に福祉総合学部および看護学部との連携によるSGDを実践し、ファシリテーター役を務めた。
IPEの実践
(高齢者疑似体験)
2013年07月
(平成25年)
看護学部・薬学部の学生を対象に高齢者疑似体験を実施した。福祉総合学部の学生にはTAとして活躍してもらった。
互いに違う視点で高齢者をとらえていることを認識できる良い機会となった。
凝縮ポートフォリオ閲覧会の開催2013年08月
(平成25年)
6年次薬学特別演習における、学びおよび成長を活用する方法を提案する「凝縮ポートフォリオ」の閲覧会を開催した。
学生相互で評価することで、自己のプロダクトのブラッシュアップへ繋げることが出来た。
三大学実践薬剤師GP(IPE)2013年08月
(平成25年)
8/31,9/1の二日間にわたって行われた九十九里セミナーにおけるSGDのファシリテートを行った。
三大学実践薬剤師GP(IPE99)
模擬症例検討会
2013年09月
(平成25年)
三大学実践薬剤師GPの一環として行われた模擬症例検討会におけるSGDのファシリテートを行った。
IPEの実践
(患者背景創作ワークショップ)
2013年10月
(平成25年)
福祉総合・看護・薬学三学部によるIPEの一つとして、福祉論内で患者背景創作WSを行い、その運営、SGDのファシリテートを行った。
〜10月末まで
WEBを用いた、自習用教材の提供
(創薬化学1)
2013年10月
(平成25年)
インターネット上で自習用の教材を公開し、学生の自習を促した。
プロジェクト学習の手法を用いたフィールドワーク
高齢者医療サービス論演習
2013年10月
(平成25年)
高齢者が快適に暮らせる社会をテーマにし、フィールドワークを通して学生自身が出来る行動を提案するスタイルの授業を実施した。
ピア評価の導入
(高齢者医療サービス論演習)
2013年10月
(平成25年)
学生の主体的な学びを促進するために、ピア評価を導入した。
反転授業の概念の導入
(創薬化学1)
2013年11月
(平成25年)
学生の主体的学びを促すために、反転授業の考え方を導入した。
ピア評価の導入
(創薬化学1)
2013年11月
(平成25年)
学生の主体的な学びを促進するために、ピア評価を導入した。
プロジェクト学習の手法を用いたフィールドワーク後SGDのファシリテート
(高齢者医療サービス論演習)
2013年12月
(平成25年)
フィールドワーク後のSGDにおいて、ファシリテートを行った。
TBLの要素を取り入れた授業運営
(創薬化学1)
2013年12月
(平成25年)
医療人の教育に適していると報告されているTBLの手法を取り入れ、授業を行った。
自主的な学びとチームへの責任感・貢献を育てるのが目的である。
フィールドワーク発表会の実施
(高齢者医療サービス論演習)
2013年12月
(平成25年)
フィールドワークを通しての学びや自分達に出来る行動提案のポスター形式による発表会を開催した。
教育支援センターアンケートの実施と評価2014年04月
(平成26年)
新入学生に対して教育支援センターアンケートを実施し、入学時の実力を評価した。
昨年度とほとんど変わらない母集団であることが分かった。
薬学基礎化学
復習確認試験の実施
2014年04月
(平成26年)
前回の学習内容を確認する試験を行い、学習内容の定着を図った。全15回
しかし、真面目に取組む学生とそうでない学生の二極分化が見られたので、成績への反映なども含めて検討が必要である。
卒業研究、卒業論文
プレゼンテーション技法の指導
2014年04月
(平成26年)
卒論発表会の練習を通して、プレゼンテーション技法を指導した。
薬学特別演習
ポートフォリオの活用
2014年04月
(平成26年)
ポートフォリオを使ってPDCAサイクルをまわす手法を6年生に提供した。
化学系実習
TBLを導入した実習の展開(有機合成)
2014年06月
(平成26年)
実習にTBLの手法を導入し、最初に簡単な試験を行った後に発展問題を予想させ、その後実験を通して検証するという流れに変更した。
学生からはおおむね好評であった。(全4回)
患者背景創作WS
IPEの実践
2014年06月
(平成26年)
6月土曜日(計4回)にわたり行われた患者背景創作WS(福祉・薬学・看護)においてファシリテーターを務めた。
薬学総合演習
医薬品の構造から薬効を考える
2014年06月
(平成26年)
新国家試験に対応するために、構造と薬効を結び付けることを主体とする講義を行った。
薬学概論
IPEの実践
2014年07月
(平成26年)
がん患者講演会後に福祉総合学部および看護学部との連携によるSGDを実践し、ファシリテーター役を務めた。
高齢者医療サービス論演習
IPEの実践(チームケア論)
2014年07月
(平成26年)
井上先生(看護学部)と協働し、チームケアWSを運営した。
高齢者医療サービス論演習
IPEの実践(高齢者疑似体験)
2014年07月
(平成26年)
福祉総合学部および看護学部との連携による高齢者疑似体験の実施、運営を行った。
実践社会薬学の確立と発展に資する薬剤師養成プログラム
千葉三大学GP,IPEの実践
2014年07月
(平成26年)
千葉三大学GPにおける、福祉看護薬学多職種連携教育演習の運営、SGDファシリテートを行った。
薬学特別演習
凝縮ポートフォリオ作成指導と閲覧会の開催
2014年07月
(平成26年)
自らの学びを他者に伝える手段としての凝縮ポートフォリオの作成指導を行った。また閲覧会の開催を通して、他者視点の気づきや自らのプロダクトの向上を考えるきっかけを作った。
学生が行う講義を採り入れた授業の展開(創薬化学?)2014年10月
(平成26年)
学生の主体的な学びを促すために、学生による講義を授業の中に組入れた。学生なりに重要ポイントを意識するようになったと考える。
学生講義の事前チェック(創薬化学?)2014年10月
(平成26年)
学生講義を事前にチェックし、重要点などへの気付きを促した。また、プレゼンテーションの仕方についても指導した。
ピア評価の導入(創薬化学?)2014年10月
(平成26年)
学生参加型の授業展開にするためにピア評価のシステムを導入した。
TBLを採り入れた授業展開(創薬化学?)2014年11月
(平成26年)
臨床でおこる事象を化学的視点で理解することを目標に統合授業を行った。
プレゼンテーションの指導
卒業研究・卒業論文
2015年04月
(平成27年)
卒業研究発表会の準備を通して、プレゼンテーションの指導をした。
プロジェクト学習の手法を取り入れた授業運営
薬学特別演習
2015年04月
(平成27年)
プロジェクト学習の手法とポートフォリオを活用した学習方法を展開した。
TBLの手法を取り入れた化学系実習の運営
化学系実習(有機合成パート)
2015年05月
(平成27年)
TBLの手法を取り入れ、予習とそれに基づく問題解決に意識をおいた実習のデザインをした。
IPEの実践
高齢者医療サービス演習
IPE99-step2 チームケア論
2015年06月
(平成27年)
看護学部 井上先生と協働し、チームケアWSを実施した。
今年度は福祉総合学部の学生も参加し3学部で展開できた。
基礎にある知識の違いで、対象から受け取る情報が異なってくることなどに学生が気付けた。
IPEの実践
高齢者医療サービス論演習
IPE99-step1 高齢者疑似体験
2015年06月
(平成27年)
高齢者疑似体験を福・看・薬の三学部合同で行った。
疑似体験キット装着の補助、SGDのファシリテートを行った。
IPEの実践
実践社会薬学の確立と発展に資する薬剤師養成プログラム(千葉三大学GP)ワークショップの運営
2015年07月
(平成27年)
千葉三大学GPの福祉看護薬学多職種連携教育コースのワークショップの運営、SGDのファシリテートを行った。
凝縮ポートフォリオ閲覧会の運営
薬学特別演習
2015年09月
(平成27年)
薬学特別演習を通しての学びの活用方法を提案する、凝縮ポートフォリオの閲覧会、相互評価会を運営した。他者のプロダクトを見ることで自らのプロダクトをブラッシュアップする機会になった。
学生による講義を組込んだ授業展開
創薬化学?
2015年10月
(平成27年)
学生が担当範囲をより深く学習することを狙い、学生による授業を組込んだ。
ピア評価の導入
創薬化学?
2015年10月
(平成27年)
学生の主体的な学びと責任感の醸成を期待し、ピア評価を導入した。
ウェブページを活用した授業資料の公開
創薬化学?
2015年10月
(平成27年)
講義で使用した資料および補足資料をホームページ上に公開し、学生の自学の助けとした。
TBLの手法を取り入れた統合演習
創薬化学?
2015年12月
(平成27年)
化学の知識の活用して、臨床でおこる問題を解決する統合型演習を実践した。
演習問題の提供
創薬化学?
2016年01月
(平成28年)
e-ラーニングを用いた自習用問題を提供した。
医療薬学基礎ゼミ
SGDを用いた参加型学習
2016年04月
(平成28年)
医療薬学基礎ゼミでSGDを用いた参加型学習を行った。
個人ワークと団体ワークとのメリハリをつけて、参加型学習への動機づけを行った。
薬学特別演習
プロジェクト学習の導入
2016年04月
(平成28年)
主体的な学習を促すために、薬学特別演習においてプロジェクト学習とポートフォリオ評価を導入した。
IPEの実践2016年04月
(平成28年)
チームケアを実践する為に必要な学びをデザインした。
春学期 福祉総合学部・看護学部・薬学部連携
高齢者医療サービス論演習
看護学部との共同授業の実施
2016年04月
(平成28年)
看護学部高?先生と協働して合同授業を展開した。
IPEの実践2016年07月
(平成28年)
高齢者疑似体験とそれにもとづくSGDの運営を行った。
疑似体験キット装着のインストラクション
SGDファシリテート
IPEの実践2016年07月
(平成28年)
チームビルディングワークショップを企画運営した。
福祉総合学部、看護学部、薬学部連携授業
ワールドカフェスタイルのワークショップ
薬学特別演習
プロダクト相互評価による自己研鑽の促進
2016年09月
(平成28年)
同僚から学び自らのプロダクトのブラッシュアップを促すために、プロダクト閲覧・相互評価会を実施した。
有機化学?
WEBページを活用した講義資料の公開
2016年10月
(平成28年)
講義資料にWEB上でアクセスできるようにした。
演習問題の解説なども公開した。
プロジェクト学習の手法の導入
高齢者医療サービス論演習
2016年10月
(平成28年)
高齢者医療サービス論演習の秋学期プログラムをプロジェクト学習の手法を用い展開した。
化学系演習
WEBページの活用
2016年11月
(平成28年)
授業資料、演習問題、解説などをWEB上で公開し、学生の自主学習の助けとした。
フィールドワークの導入
高齢者医療サービス論演習
2016年11月
(平成28年)
高齢者の生活を知るために、特別養護老人ホーム、老人保健施設、小規模多機能ホームなどを見学する機会を作った。
プロジェクト学習の手法を用いた授業デザイン
薬学特別演習
2017年04月
(平成29年)
6年次必修科目である薬学特別演習にプロジェクト学習の手法を組込み、学生に未来志向の学びを体験してもらった
専門職講演と他学部生との対話を組合せた授業運営(IPE99)
高齢者医療サービス論演習
2017年05月
(平成29年)
看護・福祉総合・薬学の三学部で同じ専門職講演を聴いた後に学生同士で対話する授業をデザインし運営した。(全6回)
違う専門性を学ぶ学生同士で視点の類似性や相違性を気付くきっかけを作った。
チームビルディングWSの企画運営(IPE99)
高齢者医療サービス論演習
2017年07月
(平成29年)
看護・福祉総合・薬学部合同のワークショップを企画運営した。
実践IPEの企画運営(IPE99)
在宅医療特論演習
2017年08月
(平成29年)
フィールドワークを中心に据えたIPEを企画運営した。
『学び合い』の手法を採り入れた授業デザイン
有機化学?
2017年10月
(平成29年)
アクティブラーニングの一つである『学び合い』の手法を採り入れた授業デザイン、運営を行った。
WEBページを用いた授業資料の公開
有機化学?
2017年10月
(平成29年)
WEBページを作成し、授業プリント、確認問題、回答などを公開した。
学生の自習行動への一助となった
WEBページを用いた授業資料の公開
化学系演習
2017年11月
(平成29年)
授業資料をWEBページで公開し、学生の自主学習の一助と下
プロジェクト学習の手法を用いた授業デザイン
薬学特別演習
2018年04月
(平成30年)
6年次必修科目である薬学特別演習にプロジェクト学習の手法を組込み、学生に未来志向の学びを体験してもらった
ジグソー法を採り入れた授業デザイン
医薬品化学演習
2018年04月
(平成30年)
アクティブラーニングの手法の一つであるジグソー法を採り入れた授業をデザインし運営した。
WEBページを用いた授業資料の公開
医薬品化学演習
2018年04月
(平成30年)
WEBページを活用し授業資料や補足情報などを発信した。
学生の自己学習の一助となった。
専門職講演と他学部生との対話を組合せた授業運営(IPE99)
高齢者医療サービス論演習
2018年05月
(平成30年)
看護・福祉総合・薬学の三学部で同じ専門職講演を聴いた後に学生同士で対話する授業をデザインし運営した。(全6回)
違う専門性を学ぶ学生同士で視点の類似性や相違性を気付くきっかけを作った。
模擬事例検討WS(IPE99)
福祉医療ケアシステム論
2018年06月
(平成30年)
看護・福祉総合・薬学部合同のワークショップでファシリテーターとして活動した。
チームビルディングWSの企画運営(IPE99)
高齢者医療サービス論演習
2018年07月
(平成30年)
看護・福祉総合・薬学部合同のワークショップを企画運営した。
実践IPEの企画運営(IPE99)
在宅医療特論演習
2018年08月
(平成30年)
フィールドワークを中心に据えたIPEを企画運営した。
『学び合い』の手法を採り入れた授業デザイン
有機化学?
2018年10月
(平成30年)
アクティブラーニングの一つである『学び合い』の手法を採り入れた授業デザイン、運営を行った。
WEBページを活用した授業資料の公開
有機化学?
2018年10月
(平成30年)
WEBページを作成し授業資料及び練習問題を公開した。
WEBページを用いた授業資料の公開
化学系演習
2018年11月
(平成30年)
WEBページを作成し、授業資料を公開した。
学生の自己学習の一助となった。
ジグソー法を採り入れた授業デザイン
医薬品化学演習
2019年04月
(平成31年)
ジグソー法を用いるアクティブラーニング型授業をデザインし運営した。前年度の問題点を改善した。
WEBページを用いた授業資料の公開
医薬品化学演習
2019年04月
(平成31年)
WEBページで授業資料や練習問題を公開し、学生の自己学習の一助とした。
プロジェクト学習の手法を用いた授業デザイン
薬学特別演習
2019年04月
(平成31年)
6年次必修科目である薬学特別演習にプロジェクト学習の手法を組込み、学生に未来志向の学びを体験してもらった
専門職講演と他学部生との対話を組合せた授業運営
高齢者医療サービス論演習
2019年05月
(平成31年)
看護・福祉総合・薬学の三学部で同じ専門職講演を聴いた後に学生同士で対話する授業をデザインし運営した。(全6回)
違う専門性を学ぶ学生同士で視点の類似性や相違性を気付くきっかけを作った。
模擬事例検討WS(IPE99)
福祉医療ケアシステム論
2019年06月
(平成31年)
医療福祉系三学部合同WSに参加しディスカッションのファシリテートを行った。
実践IPEの企画運営(IPE99)
在宅医療特論演習
2019年08月
(平成31年)
フィールドワークを中心に据えたIPEを企画運営した。
『学び合い』の手法を採り入れた授業デザイン
有機化学?
2019年10月
(平成31年)
アクティブラーニングの一つである『学び合い』の手法を採り入れ授業をデザインし運営した。
WEBページを活用した授業資料の公開
有機化学?
2019年10月
(平成31年)
WEBページに授業資料や練習問題を公開し、学生の自己学習の一助とした。
ジグソー法を採り入れた授業
医薬品化学演習
2020年05月
(平成32年)
ジグソー法を用いるアクティブラーニング型授業をデザインし運営した。オンライン授業に対応するため自己学習の比率を高めた。
医薬品化学演習
オンライン上でのグループワークを採り入れた授業
2020年05月
(平成32年)
WebexMeetingsを用い、オンライン上で学生同士のディスカッションを採り入れた授業を展開した。
総合演習?
オンライン上でのグループワークを採用した授業
2020年05月
(平成32年)
MicrosoftTeamsを用いオンライン上でディスカッションができる環境を構築した。
高齢者医療サービス論演習
オンデマンド型専門職講演会の開催
2020年06月
(平成32年)
専門職連携教育運営委員会で協力し、IPE99STEP2専門職講演(全6回)をオンデマンド型で開催した。
実践IPEの企画運営(IPE99)
在宅医療特論演習
2020年08月
(平成32年)
新型コロナ感染症のリスクを可能な限り排除し、フィールドワークを採り入れたIPEを企画運営した。
新型コロナ対応 オンデマンド型授業の構築
有機化学?
2020年10月
(平成32年)
新型コロナ感染症対策として完全オンデマンド型で授業を行った。
2.作成した教科書、教材  
講義補助資料の作成2010年04月
(平成22年)
化学を学んできていない学生に配慮した講義資料を作成した。
化学系実習2010年05月
(平成22年)
化学系実習の実習書を作成・改定した。
夏期ドリルの作成2010年07月
(平成22年)
前期に学んだ内容を復習できるように、また後期の学びへつなげられるように自己学習用のドリルを作成した。
夏期課題の作成2010年07月
(平成22年)
前期科目の復習および後期科目への準備をしてもらうために、夏期課題を作成した。自主学習の一助になったものと考えられる。
高齢者医療サービス論演習2010年07月
(平成22年)
高齢者に関わる医療や福祉において、重要なポイントを集めたものを作成し学生に配布した。
創薬化学1 講義プリント2010年09月
(平成22年)
マクマリー有機化学概説をベースに、薬学生が理解すべき有機化学の事象をまとめたプリントを作成した。
正文の作成
創薬化学1
2010年09月
(平成22年)
創薬化学1習得に必要な事象および語句に関する正文を作成し提供した。自習の助けになったものと考える。
化学系演習
講義プリントの作成
2010年11月
(平成22年)
ハロゲン化アルキル、アルコール、アルデヒド、ケトン、カルボン酸誘導体、アミンでおこる反応についてまとめた教材を作成した。
実習書の作成
【化学系実習】
2011年04月
(平成23年)
化学系実習の実習書を作成・改訂した。
教材の作成
【総合演習?】
2011年04月
(平成23年)
総合演習?前期で使用する、化学系演習問題の作成を行った。
講義資料の作成
【高齢者医療サービス論演習】
2011年04月
(平成23年)
高齢者医療サービス論演習で用いる教材の作成を行った。
教材の作成
【医療薬学基礎ゼミ】
2011年05月
(平成23年)
基礎ゼミにて使用する教材の作成を行った。
創薬化学1
講義プリントの作成
2011年10月
(平成23年)
学生のレベルにあわせた講義プリントを作成した。
以後、15回分作成した。
創薬化学1
確認問題の作成
2011年10月
(平成23年)
講義の中で学んだ内容を確認するための問題を作成した。
以後、毎週15回分作成した。
創薬化学1
復習問題の作成
2011年10月
(平成23年)
講義の中で学んだ内容を復習するための問題を作成した。
以後、毎週15回分作成した。
自習用素材の作成
創薬化学1
2011年10月
(平成23年)
自習用の正文集を作成した。
自習用素材の作成
化学系演習
2011年10月
(平成23年)
自習用の正文集を作成した。
自習用素材の作成
総合演習1
2011年10月
(平成23年)
自習用の正文集を作成した。
化学系演習 講義プリントの作成2011年10月
(平成23年)
担当の8回分の講義資料を作成した。
講義教材の作成
薬学基礎化学
2012年04月
(平成24年)
受講者のレベルにあわせた教材を15回分作成した。
学習者が薬学領域に興味を持てるような内容を盛り込む工夫をした。
薬剤師にとって重要な感覚である、化合物の性質にフォーカスした。
GW自習用教材の作成
薬学基礎化学
2012年04月
(平成24年)
GW中の自習を促す目的で教材を作成した。
実習書の作成
化学系実習
2012年05月
(平成24年)
化学系実習の実習書を作成・改訂した。
TBLに資する課題の作成2012年10月
(平成24年)
TBLに資する応用力を求められる課題を作成した。(15回分)
基礎力確認テスト(RAT)の作成2012年10月
(平成24年)
TBLに参加する基礎力を確認する問題RAT(Readiness assessment test)を作成した。(15回分)
自習教材の作成
創薬化学1
2012年10月
(平成24年)
自習用の正文集を作成した。
薬学基礎化学
講義プリントの作成
2013年04月
(平成25年)
薬学基礎化学で使用する講義プリントを作成した。全15回分
演習問題の作成2013年04月
(平成25年)
各回に学んだ内容を復習し、確認するための演習問題を作成した。
全15回分
実習書の改訂
化学系実習
2013年05月
(平成25年)
化学系実習の実習書の改訂を行った。
薬学総合演習
構造式から薬効薬理まで考える
2013年07月
(平成25年)
薬剤師国家試験の統合型問題に対応できるようにするために、教材・演習問題を作成した。
自習教材の作成
(創薬化学1)
2013年10月
(平成25年)
自習用の正文集を作成した。
自習用ワークシートを作成した。
基礎力確認テスト(RAT)の作成2013年12月
(平成25年)
TBLに参加する基礎力を確認する問題RAT(Readiness assessment test)を作成した。
TBLに資する課題の作成2013年12月
(平成25年)
TBLに資する応用力を求められる課題を作成した。
薬学基礎化学
講義資料の作成
2014年04月
(平成26年)
2014年度入学生の実力にあわせ、薬学基礎化学の講義資料を作成した。また、他の科目との兼ね合いから内容を精査した。全15回分
薬学基礎化学
練習問題の作成
2014年04月
(平成26年)
講義内容を理解を確認するための練習問題を作成した。全15回分
化学系実習
実習書の作成
2014年05月
(平成26年)
学生が主体的に学べるように、実習書を作成・改訂した。
TBL問題(準備確認テスト)の作成
創薬化学?
2014年11月
(平成26年)
学生が充分に準備(予習)をしてきたか確認するための問題を作成した。
応用問題の作成
創薬化学?
2014年11月
(平成26年)
TBLで扱う薬学分野に関する問題を作成した。
予習内容を応用することで問題解決ができるレベル設定をした。
実習書の改訂
化学系実習
2015年05月
(平成27年)
学生がより主体的に次週に取り組めるように実習書をマイナーチェンジした。
TBL問題(準備確認テスト)の作成
化学系実習
2015年05月
(平成27年)
学生が充分に準備(予習)をしてきたか確認するための問題を作成した。
統合型演習問題の作成2015年12月
(平成27年)
臨床でおこる問題を化学を中心とする基礎知識で理解するのに適切な演習問題を作成した
予習確認問題の作成
創薬化学?
2015年12月
(平成27年)
演習問題に取り組む前の準備状況を確認する選択式問題を作成した。
自習用問題の作成
創薬化学?
2015年12月
(平成27年)
e-ラーニングを用いた自習用問題を作成した
化学系実習
教材
2016年04月
(平成28年)
実習担当から外れたが、今年度担当者へ化学系実習の教材を提供した。
有機化学?
講義資料の作成(15回分)
2016年10月
(平成28年)
新カリキュラム対応の講義資料を作成した。
概ね好評であった。
化学系演習
講義資料の作成(8回分)
2016年11月
(平成28年)
新カリキュラム対応の講義資料を作成した。
概ね好評であった。
反応機構動画の作成
有機化学?
2019年10月
(平成31年)
学生が理解しにくい反応機構に関する動画を作成した。
授業動画の作成
有機化学?
2020年10月
(平成32年)
オンライン授業用の動画を作成した。
3.教育上の能力に関する大学等の評価
 特になし
  
4.実務の経験を有する者についての特記事項
 特になし
  
大学・地域への貢献に関する事項
事 項年 月概要
1.地域への貢献  
お薬勉強会のコーディネート2012年07月
(平成24年)
JA山武郡市福祉ふれあいセンターより、介護職に向けたお薬勉強会を行いたい旨、連絡を受け、薬物治療の専門家である小嶋先生を紹介した。
介護職が適切な薬の使い方を知ることで、利用者が安心してクスリが服用できるようになると期待できる。
大多喜高校SPP実習2012年07月
(平成24年)
7/31, 8/1の2日間、薬学部実習室においてサイエンスパートナーシップ校の大多喜高校の生徒に対して実習を行った。
科学(化学)・薬学に興味が持てたという声を聴くことが出来た。
九十九里夏期セミナー2013年08月
(平成25年)
九十九里夏期セミナーのサポートスタッフとして、SGDのファシリテート、セミナーの記録などを行った。
医薬と福祉がつながる座談会2016年09月
(平成28年)
座談会に参加して、地域の薬剤師、福祉関係専門職との交流を図った。本学の取組みIPE99について紹介した。
認知症サポーター養成講座の開催2016年10月
(平成28年)
東金市高齢者支援課、健康増進課と協働し、認知症サポーター養成講座を開催した。東金に通う薬学生108人が新たに認知症サポーターとなった。東金市の高齢者セーフティネット構築に貢献した。
著書・学術論文等の名称単著共著の別年 月発行所、発行雑誌等
又は発行学会等の名称
備考
(著書)
1.『スタンダード薬学シリーズ? 化学系薬学
 ?.化学物質の性質と反応』
共著2015年02月
(平成27年)
東京化学同人p230-235 
2.『スタンダード薬学シリーズ? 医療薬学?
 薬理・病態・薬物治療(3)』
共著2017年04月
(平成29年)
東京化学同人p87-99 
(学術論文)
1.「A novel feature in phenyliodine diacetate oxidation」共著1992年11月
(平成4年)
Tetrahedron Letters (1992), 33(43), 6491-4 
2.「A first selective synthesis of cyclopentaveratrylene」共著1994年08月
(平成6年)
Tetrahedron Letters (1994), 35(29), 5261-2 
3.「Separation of racemic and meso-1,2-bis{2-[(2-bromo-4,5-dimethoxyphenyl)hydroxymethyl]-4,5-dimethox ybenzyl}-4,5-dimethoxybenzenes by host-guest inclusion」共著1996年01月
(平成8年)
Molecular Crystals and Liquid Crystals Science and Technology, Section A: Molecular Crystals and Liquid Crystals (1996), 276, 47-50 
4.「Alkoxylation at meta position to hydroxyl group of L-tyrosine: preparation of alkyl (S)-2,4-dialkoxyphenylalaninates」共著1996年01月
(平成8年)
Heterocycles (1996), 42(1), 445-51 
5.「Total syntheses of macrosphelides (+)-A, (-)-A and (+)-E」共著2000年06月
(平成12年)
Tetrahedron: Asymmetry (2000), 11(13), 2753-2764 
6.「Formal total synthesis of macrosphelide (+)-A, effect on macrolactonization depended upon the lactone formation position」共著2002年02月
(平成14年)
Heterocycles (2002), 57(2), 327-336 
7.「Determination of the absolute stereostructure of seco-macrosphelide E produced by a fungal strain from a sea hare」共著2002年02月
(平成14年)
Chemical & Pharmaceutical Bulletin(2002), 50(2), 303-306 
8.「New total syntheses of (+)-macrosphelides C, F and G」共著2002年03月
(平成14年)
Tetrahedron: Asymmetry (2002), 13(7), 705-713 
9.「Formal total synthesis of (+)-macrosphelide A based on regioselective hydrolysis using lipase」共著2002年05月
(平成14年)
Chemical & Pharmaceutical Bulletin(2002), 50(5),692-696 
10.「Total synthesis of (+)-macrosphelides A, C, E, F, and G based on enzymatic function」共著2003年01月
(平成15年)
Chirality(2003), 15(4), 352-359 
11.「Design, synthesis, and pharmacological and pharmacokinetic evaluation of 3-phenyl-5-pyridyl-1,2,4-triazole derivatives as xanthine oxidoreductase inhibitors」共著2009年01月
(平成21年)
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2009), 19(1), 184-187 
12.「Discovery of 3-(2-cyano-4-pyridyl)-5-(4-pyridyl)-1,2,4-triazole, FYX-051 - a xanthine oxidoreductase inhibitor for the treatment of hyperuricemia」共著2009年11月
(平成21年)
Bioorganic & medicinal chemistry letters (2009), 19(21), 6225-9 
13.「薬学教育モデル・コアカリキュラムに準拠した六年制薬学教育における学生の達成感に関する自己評価の一例」共著2013年01月
(平成25年)
薬学雑誌 
14.「FICA, a new chiral derivatizing agent for determining the absolute configuration of secondary alcohols by 19F and 1H NMR spectroscopies」共著2013年08月
(平成25年)
Tetrahedron: Asymmetry 
15.「Improved Synthetic Route to Methyl 1-Fluoroindan-1-carboxylate (FICA Me Ester) and 4-Methyl Derivatives 」共著2014年08月
(平成26年)
Chemical and Pharmaceutical Bulletin Vol. 62(2014) No. 8  
16.「大学生の専門職連携教育における協働的能力自己評価尺度の開発」共著2020年03月
(平成32年)
城西国際大学紀要, 28 (8), 1-18 (2020) 
17.「城西国際大学の教育課程における「臨床マインド教育」の導入が1年次生におよぼす影響」共著2020年03月
(平成32年)
城西国際大学紀要, 28 (4), 62-77 (2020) 
(学会発表)
1.「Agariblazeispirol C の全合成研究」共同2010年03月
(平成22年)
第130回日本薬学会(岡山) 
2.「FICAを用いた光学活性アミンの絶対配置決定法の開発 」共同2010年03月
(平成22年)
第130回日本薬学会 
3.「Agariblazeispirol C の合成研究」共同2011年03月
(平成23年)
第131回日本薬学会(静岡) 
4.「城西国際大学における実務実習後のアドバンス教育(その1) -薬学特別演習の開講- 」共同2012年03月
(平成24年)
日本薬学会第132年会(札幌) 
5.「城西国際大学における実務実習後のアドバンス教育(その2)-薬学特別演習におけるポートフォリオの活用- 」共同2012年03月
(平成24年)
日本薬学会第132年会(札幌) 
6.「Agariblazeispirol Cの合成研究 」共同2012年03月
(平成24年)
日本薬学会第132年会(札幌) 
7.「Elisabethin BおよびCの合成研究 」共同2012年03月
(平成24年)
日本薬学会第132年会(札幌) 
8.「芳香環上に置換基を有するキラル誘導化試薬、FICA誘導体の合成と性能評価 」共同2012年03月
(平成24年)
日本薬学会第132年会(札幌) 
9.「ポートフォリオ学習による生涯学習マインド醸成プログラムの開発
 −生涯学習マインド醸成と新薬剤師国家試験統合型問題への対応能力向上−」
共同2012年07月
(平成24年)
2011年度学長所管研究成果報告会(研究代表) 
10.「Synthetic Studies on Agariblazeispirol C」共同2012年11月
(平成24年)
The Twelfth International Kyoto Conference on New Aspect of Organic Chemistry (Kyoto, 2012. 11) 
11.「6年制薬学生のヒューマニズム教育による意識変容」共同2013年03月
(平成25年)
日本薬学会133年会(横浜) 
12.「Agariblazeispirol Cの全合成研究」共同2013年03月
(平成25年)
日本薬学会133年会(横浜) 
13.「Aberraroneの合成研究 」共同2014年03月
(平成26年)
日本薬学会134年会(熊本) 
14.「Aberraroneの合成研究(2)」共同2015年03月
(平成27年)
日本薬学会第135年会(神戸) 
15.「城西国際大学薬学部における学習意欲を高める試み(3)
‐臨床マインド醸成を目指した1年次新カリキュラム‐」
共同2016年08月
(平成28年)
第1回日本薬学教育学会(京都) 
16.「城西国際大学薬学部における学習意欲を高める試み(1)
‐講義体験を通して有機化学を学ぶ―」
共同2016年08月
(平成28年)
第1回日本薬学教育学会 
17.「城西国際大学薬学部の教育プログラム
―教育効果の検証:自記式調査票を用いた意識・態度評価の試み― 」
共同2017年09月
(平成29年)
第2回日本薬学教育学会(名古屋) 
18.「 城西国際大学薬学部の教育プログラム
―地域住民の健康を支える力の修得を目指した教育 : 2年次 地域連携論演習―」
共同2017年09月
(平成29年)
第2回日本薬学教育学会(名古屋) 
19.「城西国際大学薬学部の教育プログラム
―臨床マインドの醸成が学力に及ぼす影響― 」
共同2018年09月
(平成30年)
第3回日本薬学教育学会(東京) 
20.「Agariblazeispirol C の合成研究」共同2019年03月
(平成31年)
日本薬学会第139年会(千葉) 
研究助成金、GP等の採択実績
研究テーマ区 分年 月助成機関・助成金等の名称概 要
(1)ポートフォリオ学習による生涯学習マインド醸成プログラムの開発研究代表者2011年09月
(平成23年)
城西国際大学
学長所管研究奨励金
平成23年度 425,000円

6年次学生に開講されるアドバンス教育プログラムである薬学特別演習にプロジェクト学習・ポートフォリオ学習の手法を取り入れ、学生の生涯学習マインドを醸成する。また全体の調整法や評価法について検討し、本手法の可能性を検証する。
(2)ヒューマニズム教育評価方法の開発研究分担者2012年09月
(平成24年)
城西国際大学
学長所管研究奨励金
6年間を通してのヒューマニズム教育による学生変化の測定法を開発する。
(3)新カリキュラム”V-Act'Ion”が育てる実践的薬剤師-アセスメントポリシーの策定に向けて-研究代表者2016年11月
(平成28年)
城西国際大学
学長所管研究奨励金
平成28年度 84万円

2015年度より施行された新カリキュラムがもたらす学生成長を測定し、かつカリキュラムの妥当性を評価する自記式調査法を開発する。
もどる