もどる
教 員 プ ロ フ ィ ー ル
フ リ ガ ナハヤシ ワカコ職 位准教授所 属 福祉総合学部
 福祉総合学科
氏  名林 和歌子
主  な  学  歴
年  月事         項
1994年03月
(平成6年)
日本ルーテル神大学(現ルーテル学院) 文学部 社会福祉学科(卒業)
2000年04月
(平成12年)
佛教大学大学院社会学研究科社会福祉専攻 修士課程(入学)
2003年03月
(平成15年)
佛教大学大学院社会学研究科社会福祉専攻 修士課程(修了)
2013年03月
(平成25年)
ルーテル学院大学大学院 博士後期課程(満期退学)
主  な  職  歴
年  月事         項
1994年04月
(平成6年)
社会福祉法人杉並区福祉協議会
1999年04月
(平成11年)
城西国際大学 福祉教育センター 研究員
2000年04月
(平成12年)
城西国際大学 経営情報学部 実習助手
2004年04月
(平成16年)
城西国際大学 福祉教育センター 講師
2006年04月
(平成18年)
城西国際大学 福祉総合学部 講師
2007年04月
(平成19年)
城西国際大学 福祉総合学部 助教
2012年04月
(平成24年)
城西国際大学 福祉総合学部 准教授
学会及び社会における活動等
所属学会◎日本社会福祉学会、◎日本老年社会科学会
年  月事         項
2001年04月
(平成13年)
日本社会福祉学会 (現在に至る)
2005年04月
(平成17年)
日本老年社会科学会 (現在に至る)
賞         罰
年  月事         項
 特になし
主 な 資 格 ・ 特 許
年  月事         項
2003年04月
(平成15年)
社会学修士
教育研究業績書
研究分野研究内容のキーワード
・社会学
・社会福祉学・社会福祉援助技術・高齢者福祉
教育上の能力に関する事項
事 項年 月概要
1.教育方法の実践例  
ゼミナールにおける学外授業の取り組み2010年09月
(平成22年)
「老いについて考える」と題した「ゼミナール?」の授業において、毎年9月に2泊3日の合宿を行っている。その内容は、4月から7月にかけて文書講読を行った「老いと死を考える」の著者森幹郎氏を訪ね、ディスカッションを行うためである。氏は、厚生省官僚を経て高齢者研究者として活躍した人物である。現在、80代となった氏と、高齢者政策史からみる我が国の高齢者像の変容と氏の現在の生活について語り合うことで、学生の「老い」観の涵養を目的としている。
ゼミナール?における学外授業の取り組み2011年09月
(平成23年)
「ゼミナール?」では、「老いについて考える」をテーマに9月12〜14日に2泊3日の合宿を行った。その目的は、4月から7月にかけて文献講読を行った「老いと死を考える」の著者森幹郎氏を訪ね、ディスカッションを行い、学生の老い観を育むことである。今年は、ディスカッションをさらに活性化させようという森氏の提案で、新たに70代女性をディスカッションに加え行った。学生が抱く高齢者像をテーマに、両者の生活の様子や、日々考えていることなどに耳を傾けた。
ゼミナール?における学外授業の取り組み2012年09月
(平成24年)
3年次のゼミ学生を対象に、テーマ「老いについて考える」として9月1〜3日に2泊3日の合宿を行った。今回は個別の高齢者と長時間コミュニケーションを行いながら、その方の思いや考え方、願いなどを知る内容とした。さらに、前期に行った「老いと死を考える」の文書購読を著者森幹郎氏が晩年過ごした法人職員とのディスカッションを通し、森氏が伝えたかったことなどへの理解を深め、学生の老い観を育む試みを行った。
ゼミナールにおける学外授業の取り組み2013年09月
(平成25年)
ゼミナールでは「老いについて考える」をテーマに引き続き継続して行っている。3年次のゼミ学生を対象に「老いについて考える」として8月28〜31日に2泊3日の合宿を行った。毎回行っている個別の高齢者と長時間コミュニケーションに加え、複数の法人職員とのディスカッションや、他大学からの訪問教員、学生との交流の時間も設け、前期に行った「老いと死を考える」の文書購読を著者森幹郎氏が伝えたかったことなどへの理解や、他大学からの学生の学びなどから、各自の老い観を育む試みを行った。
ゼミナールにおける学外授業の取り組み2014年09月
(平成26年)
ゼミナールでは引き続き「老いについて考える」をテーマに、3年次のを対象に8月27〜39日に2泊3日で群馬県高崎市の社会福祉法人新生会で合宿を行った。毎回行っている個別の高齢者と長時間コミュニケーションに加え、法人講演会聴講と講演会講師(小笠原祐次氏)と交流、複数の法人職員とのディスカッションや他大学(新島短期大学)の学生との交流の時間も設けた。前期に行った「老いと死を考える」の文書購読をふりかえり著者森幹郎氏が伝えたかったことなどへの理解や、多様な人々との関わりなどから、各自の老い観を育む試みを行った。
ゼミナール?における学外授業の取り組み2015年09月
(平成27年)
ゼミナール?では引き続き「老いについて考える」をテーマに、3年次を対象に8月17〜19日に2泊3日で高崎市の社会福祉法人新生会で合宿を行った。内容は毎回行っている個別の高齢者と長時間コミュニケーション、法人講演会聴講と講演会講師(医師・介護福祉士 奈良道隆氏)と交流、複数の法人職員とのディスカッションの時間を設けた。当事者、支援者の双方立場から考察を深め各学生の老い観を育む試みとなった。
ゼミナールにおける学外授業の取り組み2016年09月
(平成28年)
ゼミナール?では引き続き「老いについて考える」をテーマに合宿を行った。今年は例年より1泊多く8月29〜9月1日に3泊4日で高崎市の社会福祉法人新生会で合宿を行った。内容は毎回行っている高齢者インタビューを兼ねたコミュニケーション、複数の法人職員との講義やディスカッションに加え、1日環境整備ボランティアの時間を設けた。環境整備ボランティアは、居室の整理や大掃除などの手伝いをしながら、さりげないコミュニケーションを通して高齢者の日常を理解することを目的に行った。プログラム時間外に知り合った高齢者を再訪問する参加者も現れるなど、援助者、被援助者の関係を超えた、人間同士のつながりを主体的に行える結果となった。
ゼミナールにおける学外授業の取り組み2017年09月
(平成29年)
ゼミナール?では「老いについて考える」をテーマに、3年次を対象に9月11〜13日に2泊3日で高崎市の社会福祉法人新生会で合宿を行った。内容は毎回行っている個別の高齢者と長時間コミュニケーションの他、複数の法人職員とディスカッションなど交流の時間を多く設けた。今回は2名の韓国留学生も参加したため、日韓の高齢者ケアに対する考え方の違い支援方法などの情報共有もおこなうことができた。
ゼミナールにおける学外授業の取り組み2018年09月
(平成30年)
ゼミナール?ではテーマを「老いについて考える」とし、3年次を対象に9月3〜9月4日に1泊2日で群馬県高崎市の社会福祉法人新生会で合宿を行った。台風の関係で期間を短縮することとなったが、例年通り、個別の高齢者と長時間コミュニケーション、法人職員とのディスカッションを行った。多様な人々との関わりなどから各自の老い観を育む試みを行った。
ゼミナールにおける学外授業の取り組み2019年09月
(平成31年)
今年度はゼミナール?のみの開講であったため、テーマを「老いの理解を深める」とし9月に2泊3日の学外授業を行った。一部の学生は二度目の参加であったが、学びを深めるためにも同じプログラムを行い、コミュニケーションのみ昨年と異なる高齢者と行った。学生からは振り返りの中で、自身の感じ方の違いなどから一年間の成長を感じ取る機会になったとの感想を得ることができた。
2.作成した教科書、教材
 特になし
  
3.教育上の能力に関する大学等の評価  
授業評価について2010年09月
(平成22年)
授業評価については、個別指導を強化した点についての評価が多かった。
授業評価について2011年03月
(平成23年)
授業評価については、提出物へのコメントと迅速な返却について評価が多かった
授業評価について2011年09月
(平成23年)
授業評価については、毎回授業の初めに前回の復習を行ったことへの評価が多かった。
授業評価について2012年03月
(平成24年)
授業評価については、提出物等の迅速なレスポンスや個別指導への評価が多くある一方で、基礎説明の充実などの要望もあった。
授業評価について2012年09月
(平成24年)
授業評価については、第1回目の授業詳細説明への希望が強く、また提出物返却などを通して個別指導を強化した点についての評価が多かった。
授業評価について2013年03月
(平成25年)
授業の評価は、ディスカッションなどの機会を評価するものが多かった。
授業評価について2013年09月
(平成25年)
授業の評価は、グループワーク、小テスト、発表課題など能動的に授業へ参加できる機会を評価するものが多かった。
授業評価について2014年03月
(平成26年)
授業評価については、提出物等の迅速なレスポンス、補足説明のために活用した配布プリントなどへの評価が多かった。
授業評価について2014年09月
(平成26年)
授業評価については、毎回授業の初めに前回の復習を目的に小テストを行ったことへの評価が多かった。
授業評価について2015年03月
(平成27年)
授業評価については、提出物等の迅速なレスポンスや個別指導への評価が多くある一方、以前もあった基礎説明の充実などの要望もあり改善したい。
授業評価について2015年09月
(平成27年)
授業の評価はグループワーク、小テスト、発表課題など授業へ学生の主体的な参加の機会を評価するものが多かった。
授業評価について2016年03月
(平成28年)
授業評価については、配布資料の見やすさ、提出物の迅速なレスポンスへの評価とともに、定時の授業開始への要望があった。改善を心がけたい。
授業評価について2016年09月
(平成28年)
授業評価については、配布資料の見やすさ、小テスト、丁寧な説明に対する評価とともに、事前学習提示への要望があった。改善を心がけたい。
授業評価について2017年03月
(平成29年)
授業評価について、授業については概ね評価を得られているものの、取り組みへの指示が不足している結果だった。またオムニバス授業の始業時間の徹底の指摘、予習指示の要望があった。改善に取り組みたい。
授業評価について2017年09月
(平成29年)
授業の評価は、ディスカッションなどの機会を評価するものが多かった。
授業評価について2018年03月
(平成30年)
授業評価については、適切な配布資料、提出物のコメントへの評価がある一方、定時の授業開始への要望がある。毎後期はこの指摘が多いが、授業開始遅れには実習問い合わせ対応等によることが多い。学生への事前説明等を心がけたい。
授業評価について2018年09月
(平成30年)
授業の評価については、ディスカッションやグループワークなどアクティブラーニングを取り入れたことへの評価が多かった。
授業評価について2019年03月
(平成31年)
授業評価については、例年授業で行っている「ディスカッションの意味が分からない」というコメントがあった。授業の趣旨、ディスカッションの目的を丁寧に説明していきたい。
授業評価について2019年09月
(平成31年)
授業アンケートの入力数が少ない。授業内で入力を促す時間をしっかり設けたい。
授業評価について2020年02月
(平成32年)
「人間関係とコミュニケーション」について「学生の理解度への配慮」「成長への実感」について1名から「そう思わない」がついていた。1年生を対象とした科目だが、2から4年も受講していたこと、留学生も含まれていたことなどによるものと思われる。次年度は配慮をしたい。
4.実務の経験を有する者についての特記事項
 特になし
  
大学・地域への貢献に関する事項
事 項年 月概要
1.地域への貢献  
地域施設とのかかわり2011年03月
(平成23年)
特別養護老人ホーム桔梗が丘シルバーホーム オンブズマン巡回委員
地域施設とのかかわり
2011年09月
(平成23年)
特別養護老人ホーム桔梗が丘シルバーホーム オンブズマン巡回委員
東金市介護保険事業計画等懇話会委員2014年09月
(平成26年)
8月1日〜 東金市介護保険事業計画等懇話会委員として2か月に1回の委員会に出席
東金市介護保険事業計画等懇話会委員2015年03月
(平成27年)
東金市介護保険事業計画等懇話会委員として2か月に1回(全4回)の委員会に出席
東金市介護保険事業計画等懇話会委員2017年09月
(平成29年)
任期7月1日〜3月31日 東金市介護保険事業計画等懇話会委員として2か月に1回の委員会に出席
東金市介護保険事業計画等懇話会委員2018年03月
(平成30年)
東金市介護保険事業計画等懇話会委員として2か月に1回(全4回)の委員会に出席
障害事業×高齢事業×保育事業コメンテーター2018年07月
(平成30年)
第11回千葉県福祉援護会事例研究発表会が船橋市民文化創造館きららホールで行われ、障害、高齢、保育事業の講評を担当した。発表は社会福祉法人千葉県福祉援護会の4事業所、4事例で以下の通り。「安全対策委員会:ファイン度報告を活用した事故予防について」「看取りケアを通じての家族支援について」「地域包括ケアシステムの構築〜地域で楽しく過ごせる居場所づくり〜」「わらべ歌における触れ合い遊びを通じた心の育ち」。
障害事業×高齢事業×保育事業コメンテーター2019年06月
(平成31年)
第12回千葉県福祉援護会事例研究発表会が船橋市 勤労市民センターで行われ、障害、高齢、保育事業の講評を担当した。発表は社会福祉法人千葉県福祉援護会の4事業所、4事例。
東金市介護保険事業計画等懇話会委員2019年09月
(平成31年)
東金市介護保険事業計画等懇話会委員として委員会に出席した
東金市介護保険事業計画等懇話会委員2020年08月
(平成32年)
東金市介護保険事業計画等懇話会委員として第1回東金市介護保険事業計画・介護保険事業計画懇話会に出席
著書・学術論文等の名称単著共著の別年 月発行所、発行雑誌等
又は発行学会等の名称
備考
(学術論文)
1.「社会福祉士養成における倫理教育の現状と課題

 ――テキスト解析を用いた専門職養成教科書分析――
単著2013年03月
(平成25年)
「城西国際大学紀要」第21巻第4号(福祉総合学部) 
2.「ルーブリック版実習評価尺度の開発」共著2016年03月
(平成28年)
「城西国際大学紀要」第24巻第3号(福祉総合学部) 
3.「ルーブリックを用いた介護実習評価法の開発」共著2018年03月
(平成30年)
「城西国際大学紀要」第26巻第3号(福祉総合学部)担当箇所p37-45,p47
 
4.「介護実習における最終実習段階までに必要な能力評価に対するルーブリック評価の導入と妥当性の検証
 介護実習評価指標と介護実習評価の関係」
単著2020年03月
(平成32年)
「城西国際大学紀要」28巻第3号(福祉総合学部) 
(書評・エッセイ等)
1.「新生会の癒し力」単著2015年10月
(平成27年)
「新生」第38巻秋号
発行:社会福祉法人新生会
「ボランティア研修施設 心泉の家」報告p.12 
(学会発表)
1.「千葉県における社会福祉援助技術現場実習の現状と課題
 
 統合的な実習教育カリキュラムの開発に向けた調査研究をとおして」
共同2002年11月
(平成14年)
日本社会福祉学会50回全国大会 
2.「高齢者福祉従事者支援におけるネットワークの可能性」共同2003年11月
(平成15年)
日本社会福祉学会51回全国大会 
3.「社会福祉従事者支援におけるネットワークの構築に関する研究」共同2004年11月
(平成16年)
日本社会福祉学会52回全国大会 
4.「在宅療養中の高齢者における医薬品適正使用を推進するために
 
 訪問介護員を対象としたアンケート調査」
共同2007年03月
(平成19年)
日本薬学会127年会 
5.「「在宅療養中の高齢者における服薬介助の現状
 
 訪問介護員を対象としたアンケート調査」
単独2007年09月
(平成19年)
日本社会福祉学会55回全国大会 
6.「今日の社会福祉士養成における倫理教育の特徴


 −専門職養成テキストの倫理問題をめぐる記述から−」
単独2012年10月
(平成24年)
日本社会福祉学会第60回秋季大会 
7.「介護実習指導者と実習生が評価項目に期待する行動様式の比較
 介護福祉士実習評価表へのルーブリック導入の検討」
単独2016年09月
(平成28年)
日本社会福祉学会第64回秋季大会 
8.「ルーブリックを用いた介護実習評価の開発と妥当性の検討」共同2017年10月
(平成29年)
日本社会福祉学会第61回秋季大会 
9.「ルーブリックを活用した介護実習評価の導入と妥当性の検証
単独2019年09月
(平成31年)
日本社会福祉学会第67回秋季大会 
10.「介護実習の最終実習段階までに必要な能力を評価するルーブリック評価の妥当性の検証(2)― 介護実習評価指標と介護実習評価の関係 ―」単独2020年09月
(平成32年)
日本社会福祉学会第68回秋季大会 
(助成金)
1.「グループホーム入居者の終末期ケアにおけるグリーフケア導入に関する研究」研究代表者2012年03月
(平成24年)
科学研究費補助金基盤研究(C) 
(フィールドワーク等)
1.「「ルーブリックを用いた介護実習評価指標」の開発と妥当性の検討」単独2017年03月
(平成29年)
福祉総合学部実習意見交換会 介護福祉実習分科会 
2.「ルーブリックを活用した介護実習評価の導入と妥当性の検証
単独2019年09月
(平成31年)
介護福祉コース介護実習意見交換会 
3.「『ルーブリックを活用した介護実習評価の導入と妥当性の検証
』」
単独2020年10月
(平成32年)
介護総合演習?,?,?授業内 
(その他)
1.「ルーブリック版実習評価尺度の開発」共同2015年03月
(平成27年)
2014年度 学長所管研究助成研究報告書P8〜研究2─ルーブリック原案作成の検討に参加。 
研究助成金、GP等の採択実績
研究テーマ区 分年 月助成機関・助成金等の名称概 要
(1)ルーブリック版実習評価尺度の開発研究分担者2014年04月
(平成26年)
城西国際大学(学内助成金)
学長所管研究奨励金(共同研究)
研究代表者:准教授・広瀬美和
共同研究者:助教・小川智子,准教授・清水正美
准教授・林和歌子,准教授・堀千鶴子
助教・大内善広,准教授・佐野智子
(836千円)
本研究は,実習指導者・実習生が実習において身につけるべき能力を客観的に意識化することのできるルーブリックを開発し,質の高い専門家教育の実施と適正な評価に活用し、地域の福祉実践者との連携を強化することを目的とする。
(2)ルーブリック版実習評価尺度の開発2研究分担者2015年04月
(平成27年)
城西国際大学(学内助成金)
学長所管研究奨励金(共同研究)
研究代表者:広瀬美和
共同研究者:准教授・小川智子,准教授・清水正美,准教授・林和歌子
教授・堀千鶴子,助教・大内善広,准教授・佐野智子,助手・山崎香保里
(150千円)
 本研究は,実習指導者・実習生が実習において身につけるべき能力を客観的に意識化することのできるルーブリックを開発し,質の高い専門家教育の実施と適正な評価に活用し、地域の福祉実践者との連携を強化することを目的としている。
もどる