もどる
教 員 プ ロ フ ィ ー ル
フ リ ガ ナアンドリュー ホルバート職 位招聘教授所 属 国際人文学部
 国際交流学科
氏  名Andrew Horvat
主  な  学  歴
年  月事         項
1964年09月
(昭和39年)
ブリティッシュ・コロンビア州立大学(入学)
1966年06月
(昭和41年)
慶應義塾大学年間交換留学(開始)
1967年06月
(昭和42年)
慶應義塾大学年間交換留学(終了)
1968年06月
(昭和43年)
ブリティッシュ・コロンビア州立大学アジア学部学士(卒業)
1968年09月
(昭和43年)
ブリティッシュ・コロンビア州立大学大学院アジア学部(入学)
1971年06月
(昭和46年)
ブリティッシュ・コロンビア州立大学大学院アジア学部(修了)
主  な  職  歴
年  月事         項
1971年04月
(昭和46年)
毎日新聞 英文毎日記者兼コラム担当
1975年04月
(昭和50年)
デァ・シュピーケル誌(西独)東京支局、北東アジア特派員
1978年01月
(昭和53年)
AP通信(米)東京支局、記者
1980年03月
(昭和55年)
Southam News サウザム・ニュース(カナダ)アジア支局 支局長
1985年08月
(昭和60年)
The Los Angeles Times ロサンゼルス・タイムス(米)北東アジア特派員
1986年10月
(昭和61年)
The Independent ザ・インデペンデント紙(英)北東アジア特派員
1990年04月
(平成2年)
サイモン・フレーザー大学(バンクーバー、カナダ)異文化間コミュニケーション研究所 上級研究員
1990年11月
(平成2年)
アメリカン・パブリック・ラジオ(米)北東アジア特派員
1994年06月
(平成6年)
スタンフォード大学東アジア研究所 安部晋太郎フェロー
1995年06月
(平成7年)
Overseas Press Club of America(New York)Citation for Excellence in Business Broadcasting for radio documentary“Japanese Language:Bridge or Barrier"
1997年01月
(平成9年)
National Foreign Language Center(全米外国語政策研究所)ジョンズ・ホプキンズ大学、ワシントンDCキャンパス内 上級研究員
1999年03月
(平成11年)
アジア財団(米)東京代表事務所 駐日代表
2006年04月
(平成18年)
東京経済大学客員教授 異文化コミュニケーション、東欧史、国際関係論授業担当
2008年07月
(平成20年)
スタンフォード大学日本センター 所長兼教務担当
学会及び社会における活動等
所属学会◎The Foreign Correspondents' Club of Japan、◎The International House of Japan、◎Association for Asian Studies、◎The American Association of Teachers of Japanese
年  月事         項
1974年07月
(昭和49年)
The Foreign Correspondents' Club of Japan (現在に至る)
2007年12月
(平成19年)
The International House of Japan (現在に至る)
2012年03月
(平成24年)
Association for Asian Studies 
2012年03月
(平成24年)
The American Association of Teachers of Japanese 
賞         罰
年  月事         項
1995年05月
(平成7年)
Citation for Excellence in Business Broadcasting from the Overseas Press Club of America for the radio documentary, "Japanese Language: Bridge or Barrier."
主 な 資 格 ・ 特 許
年  月事         項
 特になし
教育研究業績書
研究分野研究内容のキーワード
・ジャーナリズム、時事問題、言語政策プランニング
 
教育上の能力に関する事項
事 項年 月概要
1.教育方法の実践例  
field trip to Yasukuni Shrine 2016年06月
(平成28年)
Led students of my WWII Experience and Memory class on a full day field trip starting with woodblock print galleries in Jimbocho to look at Meiji Era prints of the Sino-Japanese and Russo-Japanese wars and proceeding to the Yushukan Museum so students can learn to appreciate different viewpoints on historical issues.
Experiential learning opportunity for students of Traditional Culture in Contemporary Japan2016年11月
(平成28年)
Arranged for students to experience 茶の湯 in 茶室 on 8th flour of 本部棟 in 東金。Yoshiko Plutschow先生 kindly helped with the arrangements and mobilized her team of 茶の湯 students who demonstrated and taught the international students from my class.
Field trip with students from Traditional Culture in Contemporary Japan Class to Kabuki; previously on October 20 and 27 took students to 神保町 and 浅草; to view 錦絵 in former and リサイクル着物 at latter.2016年12月
(平成28年)
Took students to 歌舞伎座 to see 坂東玉三郎 perform 五人娘道成寺。
2.作成した教科書、教材  
Enriching curriculum content through Youtube documentaries 2016年04月
(平成28年)
In order to overcome language competency issues in WWII Experience and Memory class substituted some reading material with documentaries available to all students via Youtube.Many students commented positively on this as their English level was not high enough to keep up with the heavy reading assignments typical of history courses.
3.教育上の能力に関する大学等の評価  
Responding to student requests made through evaluations2016年04月
(平成28年)
In successive evaluation surveys students requested more opportunities for field trips. In the first semester I expanded the field trip to Yasukuni Shrine to include the Jimbocho Galleries and made plans for additional field trips for later courses.
4.実務の経験を有する者についての特記事項
 特になし
  
大学・地域への貢献に関する事項
事 項年 月概要
1.地域への貢献
 特になし
  
著書・学術論文等の名称単著共著の別年 月発行所、発行雑誌等
又は発行学会等の名称
備考
(著書)
1.『Japanese Beyond Words』Single author2000年10月
(平成12年)
Stone Bridge Press, Berkeley, California 
2.『Sharing the Burden of the Past: Legacies of War in Europe, America, and Asia』Collaborative editor2003年09月
(平成15年)
The Asia Foundation and The Friedrich Ebert Stiftung (Foundation)co-edited with Gebhard Hielscher; translated from Japanese to English of commentaries and edited all translations from Japanese to English 
3.『Rasohomon Effects: Kurosawa, Rashomon and their legacies』Collaborative author2015年11月
(平成27年)
Routledge 
4.『Japan's News Media: How and Why reporters and News Organizations Influence Official Policy
 in The Ideas Industry: Comparative Perspectives, Edited by Michael Kotler, pp. 95-138』
Single author2016年04月
(平成28年)
Edwin O. Reischauer Center for East Asian Studies, Johns Hopkins University -- SAIS 
5.『Policy Formulation in Korea Present and Past
 in The Ideas Industry: Comparative Perspectives, Edited by Michael Kotler, pp. 139-168.』
Single author2016年04月
(平成28年)
Edwin O. Reischauer Center for East Asian Studies, Johns Hopkins University -- SAIS 
(学術論文)
1.「Relationship between Student Internships and Second Language Education
 Examples from the Experience of a US Overseas Studies Program in Japan」
Single author2015年03月
(平成27年)
城西国際大学紀要第23巻2号(国際人文学部) 
(書評・エッセイ等)
1.「Why Telling Japan's Prime Minister to Stop Going to Yasukuni Shrine is Not Enough」Single author2015年04月
(平成27年)
American Institute for Contemporary German Studies, Washington, D.C.  
2.「US to Japan, South Korea: stop arguing and get on with it」Single author2015年04月
(平成27年)
"East Asia Forum," online journal on economic, Politics, and Public Policy in East Asia, published by the Australian National University, Canberra 
3.「Boy in the Basement. 」Single author2015年07月
(平成27年)
The Literary Review of Canada 
4.「JAPANESE NEW YORK: Migrant Artists and Self-reinvention on the World Stage. By Olga Kanzaki-Sooudi. Honolulu: University of Hawai'i Press, 2014. ix, 253 pp US$25.00 ISBN 978-0-8248-3942-0」Single author2015年12月
(平成27年)
"Pacific Affairs" academic journal published by the University of British Columbia 
(学会発表)
1.「Japan's News Media -- how and why reporters and news organizations influence official policy」Single2015年01月
(平成27年)
The Foreign Correspondents' Club of Japan 
2.「The German Example of Post World War II Historical Reconciliation
 A symposium organized by the Genron NPO (Japan) and the Friedrich Ebert Foundation (Germany)」
Single2015年06月
(平成27年)
The International House of JapanPanel presenter 
3.「Patterns of Policy Formulation in Korea」Single2015年10月
(平成27年)
The Reischauer Center, School for Advanced International Studies at the Johns Hopkins University, Washington DC 
4.「Symposium: Why Is Germany Accepting Syrian Refugees? Germany's Experience and the Implications for Japan」Single2015年12月
(平成27年)
Hosei Universitykeynote speaker 
5.「The Japanese News Media's Role in Historical Reconciliation」Single2016年09月
(平成28年)
Kyoto University of Foreign Studies, KyotoPresented paper, engaged in discussions, critiqued works of other participants 
6.「The Japanese News Media's Role in the Promotion of Historical Reconciliation with Neighboring States
 a Question of Sustainability」
Single2016年09月
(平成28年)
Conference of the European Association of Japanese Studies, Kobe UniversityTo take part in a panel, present a paper, accept criticism and offer the same 
7.「"Victimhood Nationalism in the Transnational Memory Space"
 DIJ Forum 」
Single2016年11月
(平成28年)
Deutsches Institut fuer Japanstudien -- German Institute for Japanese Studies, Yotsuya, TokyoCommentator on a presentation made by Professor Jie-Hyun Lim, Sogang University Seoul 
8.「"The Ideas Industry"
 a book launching at the Foreign Correspondents' Club of Japan」
Single2016年12月
(平成28年)
20th Floor Yurakucho Denki Bldg, Yurakucho, Chiyoda-ku, TokyoGave a 20-minute presentation based on the chapter I contributed in a collection of academic essays 
9.「アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究」Single2017年01月
(平成29年)
京都外国語大学西院キャンパス(京都)to respond to presentations by 毛利和子(早稲田大学)and others on the theme of historical consciousness in NE Asia 
(講演・公開講座等)
1.「Japan: the Precarious Future
 Abe Fellowship Colloquium」
Collaborator2016年06月
(平成28年)
International House of Japan, Roppongi, TokyoPanelist at colloquium. 
研究助成金、GP等の採択実績
研究テーマ区 分年 月助成機関・助成金等の名称概 要
 特になし
もどる