もどる
教 員 プ ロ フ ィ ー ル
フ リ ガ ナタキナミ ユウキ職 位准教授所 属 メディア学部
 メディア情報学科
氏  名滝浪 佑紀
主  な  学  歴
年  月事         項
2000年03月
(平成12年)
東京大学教養学部 超域文化科学科(卒業)
2000年04月
(平成12年)
東京大学大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 修士課程(入学)
2002年03月
(平成14年)
東京大学大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 修士課程(修了)
2002年04月
(平成14年)
東京大学大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 博士課程(入学)
2004年09月
(平成16年)
シカゴ大学 映画・メディア学部 博士課程(進学)
2008年03月
(平成20年)
東京大学大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 博士課程(単位取得退学)
2012年03月
(平成24年)
シカゴ大学 映画・メディア学部 博士課程(修了)
主  な  職  歴
年  月事         項
2002年04月
(平成14年)
東京大学 ティーチング・アシスタント
2006年09月
(平成18年)
シカゴ大学 ティーチング・アシスタント
2012年04月
(平成24年)
東京大学大学院情報学環 特任講師
2012年04月
(平成24年)
成蹊大学教養学部 非常勤講師
2013年10月
(平成25年)
城西国際大学大学院ビジネスデザイン研究科 非常勤講師
2014年04月
(平成26年)
東京大学大学院情報学環 特任准教授
2015年04月
(平成27年)
城西国際大学 メディア学部 准教授
学会及び社会における活動等
所属学会◎表象文化論学会、◎日本映像学会、◎The Society of Cinema and Media Studies、◎JADH 2012 Conference “Inheriting Humanities,”Organizing Committee
年  月事         項
2007年07月
(平成19年)
表象文化論学会 (現在に至る)
2009年09月
(平成21年)
日本映像学会 (現在に至る)
2010年10月
(平成22年)
The Society of Cinema and Media Studies (現在に至る)
2012年09月
(平成24年)
JADH 2012 Conference “Inheriting Humanities,”Organizing Committee 
2014年04月
(平成26年)
東京大学・角川文化振興財団寄付講座 (2016年03月)
賞         罰
年  月事         項
 特になし
主 な 資 格 ・ 特 許
年  月事         項
2012年03月
(平成24年)
博士() 授与権者:シカゴ大学
教育研究業績書
研究分野研究内容のキーワード
・映画学、メディア論、芸術学
・芸術一般、表象文化論、近代史、東アジア研究、アメリカ研究
教育上の能力に関する事項
事 項年 月概要
1.教育方法の実践例  
2015年度前期「メディア表象文化論」講義2015年04月
(平成27年)
2015年度前期の授業(全15回)にて、映画、テレビ、ミュージックビデオの分析のための講義を行い、近年のメディア文化に関する新しい知見を学生に提示した。
2015年度後期「メディア表象文化論」講義2015年10月
(平成27年)
2015年度後期の授業(全15回)にて、映画、テレビ、アニメの分析のための講義を行い、近年のメディア文化に関する新しい知見を学生に提示した。
2016年度前期「メディア表象文化論」講義2016年04月
(平成28年)
2016年度前期の授業(全15回)にて、映画、テレビ、ミュージックビデオの分析のための講義を行い、各メディア間の差異を含め、新しい知見を提示した。
2016年度後期「メディア表象文化論」講義2016年10月
(平成28年)
2016年度前期の授業(全15回)にて、映画、アニメの分析のための講義を行い、各メディア間の差異を含め、新しい知見を提示した。
2016年度「脚本アーカイブス」でのインターンシップ2016年10月
(平成28年)
一般社団法人「脚本アーカイブス」にて、テレビ脚本アーカイヴィングにかんするインターンシップをおこなった。
2.作成した教科書、教材  
e-learning教材「Introduction to Anime」の作成2015年10月
(平成27年)
e-learning教材「Introduction to Anime」(全15回)の英語視聴覚教材を作成する。
3.教育上の能力に関する大学等の評価
 特になし
  
4.実務の経験を有する者についての特記事項
 特になし
  
大学・地域への貢献に関する事項
事 項年 月概要
1.地域への貢献
 特になし
  
著書・学術論文等の名称単著共著の別年 月発行所、発行雑誌等
又は発行学会等の名称
備考
(学術論文)
1.「初期映画と観客――『大列車強盗』について」単著2001年03月
(平成13年)
『立教アメリカン・スタディーズ』23 号(2001)、107-128頁。 
2.「増村保造から純映画劇運動へ――『イントレランス』公開」単著2005年05月
(平成17年)
西嶋憲生編『映像表現のオルタナティヴ――1960 年代の逸脱と創造』森話社、2005 年、275-298 頁。 
3.「Reflecting Hollywood: Mobility and Lightness in the Early Silent Films of Ozu Yasujiro, 1927-1933」単著2012年03月
(平成24年)
Ph.D. Dissertation, The University of Chicago, 2012. 
4.「小津安二郎の小市民映画再考――同時代的批判」単著2012年07月
(平成24年)
『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』83号(2012)、31−50頁 
5.「『動き』の美学――小津安二郎に対するエルンスト・ルビッチの影響」単著2013年03月
(平成25年)
『表象』7号(2013)、172−190頁 
6.「シンポジウム報告『映画、建築、記憶』――東日本大震災以降の表象可能性を考える――」共著2013年03月
(平成25年)
『東京大学情報学環紀要 情報学研究 調査研究編』29号(2013)、177−220頁共著者、諏訪敦彦、五十嵐太郎、滝浪佑紀、谷島貫太、難波阿丹、松山秀明、渡邊宏樹 
7.「不連続性の感覚ーー小津安二郎の〈視線の一致しない切り返し〉の発生過程」単著2013年07月
(平成25年)
『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』85号(2013)、1−20頁。 
8.「テレビにおける野球中継の分析――映画との比較から」単著2014年03月
(平成26年)
『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』86号(2014)、23−46頁 
9.「小津安二郎映画における〈演出〉の美学 ――1934 年から 1936 年までの作品とトーキー化の問題 」単著2016年03月
(平成28年)
『城西国際大学紀要』24号5巻(2016)、19-37頁。 
10.「The Moment of Instability:? The Textual and Intertextual Analysis of Ozu Yasujiro’s Passing Fancy」単著2016年03月
(平成28年)
『城西国際大学紀要』24号5巻(2016)、1-18頁 
11.「模倣可能性──AKB48「恋するフォーチュンクッキー」のミュージックヴィデオの分析」単著2016年04月
(平成28年)
『TABIO Critiques』3号(2016)、125−133頁。 
12.「 “Two Imaginary Effects of Electric Moving Images: an Analysis of the Music Videos of Britney Spears and Perfume,” 」単著2016年07月
(平成28年)
EPISTEME, vol. 15, pp. 241-258. 
13.「階段と田舎――キング・ヴィダー『結婚の夜』を背景とした小津安二郎『風の中の牝鷄』と『晩春』の分析」単著2017年03月
(平成29年)
」『城西国際大学紀要』25号5巻(2016)、1-19頁。 
(翻訳)
1.「キャサリン・N・ヘイルズ「ヴァーチャルな身体と明滅するシニフィアン」」単訳2008年03月
(平成20年)
『表象』2 号(2008)、80-109頁 
2.「ミリアム・ブラトゥ・ハンセン「感覚の大量生産──ヴァナキュラー・モダニズムとしての古典的映画」」単訳2010年05月
(平成22年)
『SITE ZERO/ZERO SITE』3 号(2010)、206-240 頁 
3.「ジョン・アンスワース「デジタル化と人文学研究」」単訳2012年08月
(平成24年)
東京大学大学院人文社会系研究科・次世代人文学開発センター・萌芽部門、2012(永崎研宣との共訳) 
4.「クリストファー・ノーラン、ジェフリー・レスナー「伝統主義者」」単訳2012年08月
(平成24年)
『ユリイカ』2012年8月、72−85頁 
5.「エスペン・オレ「JADH2012報告」」共訳2012年10月
(平成24年)
『人文情報学月報』15号(2012年10月) (永崎研宣との共訳) 
6.「ジェフリー・ロックウェル「MLA2013」」共訳2013年01月
(平成25年)
『人文情報学月報』18号(2013年1月) (永崎研宣との共訳) 
7.「ジェフリー・ロックウェル「ソーシャル・デジタル・学術編集(上)」」共訳2013年10月
(平成25年)
、『人文情報学月報』27号(2013年10月)(永崎研宣との共訳) 
8.「ジェフリー・ロックウェル「ソーシャル・デジタル・学術編集(下)」」共訳2013年11月
(平成25年)
『人文情報学月報』28号(2013年11月)(永崎研宣との共訳) 
9.「デヴィッド・ボードウェル「2+2X3D??『さらば、愛の言葉よ』のナラティヴ構造」共訳2015年01月
(平成27年)
『ユリイカ』(2015年1月号)、129-140頁(堀潤之との共訳) 
(書評・エッセイ等)
1.「キャサリン・N・ヘイルズ「ヴァーチャルな身体と明滅するシニフィアン」」単著2008年03月
(平成20年)
『表象』2 号(2008)、110-111 頁 
2.「表象文化論学会第 3 回大会研究発表報告、「パネル 6: 漂流するハリウッド」」単著2008年09月
(平成20年)
『Repre』7 号(2008) 
3.「Mitsuyo Wada-Marciano, Nippon Modern: Japanese Cinema of the 1920s and 1930s, 」単著2009年10月
(平成21年)
The Journal of Asian Studies, volume 68, issue 4, 2009, pp.1309-1310. 
4.「ミリアム・ブラトゥ・ハンセン「感覚の大量生産──ヴァナキュラー・モダニズムとしての古典的映画」」単著2010年05月
(平成22年)
『SITE ZERO/ZERO SITE』3 号(2010)、240-245 頁 
5.「杉野健太郎編『映画とネイション』」単著2012年03月
(平成24年)
『映像学』88号(2012)、91−94頁 
6.「『動き』と『明るさ』の美学――小津安二郎の初期サイレント作品の地平と可能性」単著2012年03月
(平成24年)
『Repre』15号(2012) 
7.「表象文化論学会第7回大会報告、「研究発表パネル8:Imagination of Disaster 3」」単著2012年09月
(平成24年)
『Repre』16号(2012) 
8.「 志村三代子著『映画人・菊池寛』」単著2014年01月
(平成26年)
『Repre』20号 
9.「 中村秀之著『敗者の身ぶり??ポスト占領期の日本映画』」単著2015年01月
(平成27年)
『Repre』23号 
(学会発表)
1.「ポーター映画における表象モード」単独2001年02月
(平成13年)
セミナー『アメリカ映画・オーディエンス・社会』、立教大学 
2.「1910 年前後におけるアメリカ映画の変化――カメラと被写体の関係を中心に」単独2003年09月
(平成15年)
アメリカ文学会、慶応大学 
3.「Parametric Play in Late Spring」単独2005年07月
(平成17年)
Kinema Club V, Ath?n?e Fran?ais Cultural Center, Tokyo 
4.「The Shochiku Kamata Studio: Other Directors」単独2011年11月
(平成23年)
Workshop: Art and Politics, University of Chicago 
5.「テレビにおける野球中継の分析――映画との比較から」単独2013年11月
(平成25年)
表象文化論学会第8回研究発表集会、東京大学 
6.「Two Imaginary Effects of the Electric Moving Images: an Analysis of Music Videos of Britney Spears and Perfume」単独2013年11月
(平成25年)
Workshop: Body, Image, Media, Korea University, November 2013 
7.「The Issue of Sound-Cinema Aesthetics in Early-1930s Japan: Theory and Practice」単独2014年03月
(平成26年)
Society for Cinema and Media Studies Conference, Seattle 
8.「小津安二郎映画における〈演出〉の美学――1930年代中盤の作品を中心に」単独2014年11月
(平成26年)
表象文化論学会第9回研究発表集会、新潟大学 
9.「リミテッド・アトラクションの動画」単独2015年04月
(平成27年)
城西国際大学メディア論研究会、城西国際大学 
10.「「模倣可能性──AKB48「恋するフォーチュンクッキー」のミュージックビデオの分析」」単独2015年07月
(平成27年)
表象文化論学会第10回大会、早稲田大学 
11.「戦後小津安二郎作品におけるヴィダーへの参照についての考察」単独2015年10月
(平成27年)
城西国際大学メディア論研究会、城西国際大学 
12.「階段、暴力、結婚??キング・ヴィダー『結婚の夜』ならびに小津サイレント作品を背景とした、小津安二郎戦後作品の考察」単独2015年11月
(平成27年)
表象文化論学会第10回研究発表会、東京大学 
13.「「大島渚の政治映画」」単独2016年09月
(平成28年)
城西国際大学メディア論研究会、城西国際大学 
(講演・公開講座等)
1.「『放送』と『作品』??野球中継番組の分析」」単独2015年02月
(平成27年)
NHK放送文化研究所月例研究会、NHK放送文化研究所 
2.「Poises of Anime」共同2015年07月
(平成27年)
城西国際大学司会:アキラ・水田・リピット、パネリスト:アーロン・ジェロー、マーク・ノーネス、北野圭介、高桑真恵、ケン・プロベンチャー、ロマン・デュシェーヌ 
(助成金)
1.「若手(B)『動き』と『明るさ』の美学――小津安二郎初期映画と戦間期日本における映画言説」研究代表者2013年04月
(平成25年)
科学研究費補助金その他 
2.「「若手(B)『動き』と『明るさ』の美学――小津安二郎初期映画と戦間期日本における映画言説」」研究代表者2014年04月
(平成26年)
科学研究費補助金その他 
3.「若手(B)映画作家、メディア、社会――戦中・戦後の小津安二郎作品」研究代表者2015年04月
(平成27年)
科学研究費補助金その他 
4.「若手(B)映画作家、メディア、社会――戦中・戦後の小津安二郎作品」研究代表者2016年04月
(平成28年)
科学研究費補助金その他 
5.「若手(B)映画作家、メディア、社会――戦中・戦後の小津安二郎作品」研究代表者2017年04月
(平成29年)
科学研究費補助金その他 
研究助成金、GP等の採択実績
研究テーマ区 分年 月助成機関・助成金等の名称概 要
(1)Fellowship, UNIVERSITY OF CHICAGO研究代表者2004年11月
(平成16年)
UNIVERSITY OF CHICAGO
Fellowship
博士過程での研究活動にかかる助成金(2004年度−2009年度)
(2)Pre-Dissertation Research Travel Grant, UNIVERSITY OF CHICAGO研究代表者2009年06月
(平成21年)
UNIVERSITY OF CHICAGO
Pre-Dissertation Research Travel Grant,
博士論文研究調査にかかる助成金
(3)Toyota Centennial Fellowship, UNIVERSITY OF CHICAGO研究代表者2009年09月
(平成21年)
UNIVERSITY OF CHICAGO
Toyota Centennial Fellowship
博士論文執筆にかかる助成金
(4)Dissertation Writing Fellowship, UNIVERSITY OF CHICAGO研究代表者2010年09月
(平成22年)
UNIVERSITY OF CHICAGO
Dissertation Writing Fellowship
博士論文執筆にかかる助成金
(5)若手(B)『動き』と『明るさ』の美学――小津安二郎初期映画と戦間期日本における映画言説研究代表者2013年04月
(平成25年)
科学研究費補助金
その他
小津安二郎のサイレント作品の多角的検証。
研究代表者:滝浪佑紀
2013−2014年度
(6)「若手(B)『動き』と『明るさ』の美学――小津安二郎初期映画と戦間期日本における映画言説」研究代表者2014年04月
(平成26年)
科学研究費補助金
その他
小津安二郎のサイレント作品の多角的検証。
研究代表者:滝浪佑紀
2013−2014年度
(7)若手(B)映画作家、メディア、社会――戦中・戦後の小津安二郎作品研究代表者2015年04月
(平成27年)
科学研究費補助金
その他
小津安二郎の戦中・戦後作品の多角的検証。
研究代表者:滝浪佑紀
2015−2017年度
(8)若手(B)映画作家、メディア、社会――戦中・戦後の小津安二郎作品研究代表者2016年04月
(平成28年)
科学研究費補助金
その他
小津安二郎の戦中・戦後作品の多角的検証。
研究代表者:滝浪佑紀
2015−2017年度
(9)城西国際大学学長所管研究費「日活映画史研究――資料収集とアーカイヴ化の試みを中心に」研究分担者2016年11月
(平成28年)
城西国際大学
城西国際大学学長所管研究費
研究代表者:金田克美、研究分担者:掛尾良夫、滝浪佑紀、高桑真恵、ケン・プロヴェンチャー、ロマン・デュシェヌ
(10)若手(B)映画作家、メディア、社会――戦中・戦後の小津安二郎作品研究代表者2017年04月
(平成29年)
科学研究費補助金
その他
小津安二郎の戦中・戦後作品の多角的検証。
研究代表者:滝浪佑紀
2015−2017年度
もどる