もどる
教 員 プ ロ フ ィ ー ル
フ リ ガ ナタケウチ シュウイチ職 位助教所 属 福祉総合学部
 福祉総合学科
氏  名竹内 秀一
主  な  学  歴
年  月事         項
2008年03月
(平成20年)
岡山県立岡山芳泉高等学校(卒業)
2012年03月
(平成24年)
岡山大学 マッチングプログラムコース(卒業)
2015年03月
(平成27年)
岡山大学大学院 教育学研究科(修了)
2016年03月
(平成28年)
東京学芸大学大学院 教育学研究科(研究生)(修了)
2016年04月
(平成28年)
学習院大学大学院 人文科学研究科 博士後期課程(入学)
主  な  職  歴
年  月事         項
2012年04月
(平成24年)
岡山県立 瀬戸高等学校 非常勤講師(保健体育)
2016年04月
(平成28年)
埼玉県立 和光国際高等学校 バトミントン部 外部指導者
2017年04月
(平成29年)
城西国際大学 福祉総合学部 福祉総合学科 助教
学会及び社会における活動等
所属学会◎日本体育学会、日本スポーツ社会学会、日本スポーツとジェンダー学会
年  月事         項
2012年05月
(平成24年)
日本体育学会 (現在に至る)
2012年12月
(平成24年)
日本スポーツ社会学会 (現在に至る)
2015年09月
(平成27年)
日本スポーツとジェンダー学会 (現在に至る)
賞         罰
年  月事         項
2012年03月
(平成24年)
岡山大学黒正賞 受賞
主 な 資 格 ・ 特 許
年  月事         項
2015年03月
(平成27年)
幼稚園教諭専修免許状
教育研究業績書
研究分野研究内容のキーワード
 
 
教育上の能力に関する事項
事 項年 月概要
1.教育方法の実践例  
身体表現によるコミュニケーションWSの実施2017年10月
(平成29年)
「幼児体育」の一環として、ゲスト講師として京極朋彦氏(ダンサー・振付家)をお招きし、コミュニケーションに関するWSを実施した。コミュニケーションの基本は、他者に対して「まず自分の意思を明確に伝える」ことであり、そこからようやく対話が生まれていく。今回はその点について、特に非言語的なもの(からだの動き・表情・音など)に注目しながら演習を行った。
介護のレクリエーションにおける「秋のお茶会」実施2017年10月
(平成29年)
「レクリエーション活動援助法」の一環として、一緒に紅葉を楽しみつつ日頃の感謝を伝えるひとつの機会として「秋のお茶会」を催した。学習内容としては、当日を迎えるまでの企画、運営の役割分担、案内の作成、ロケハンなどの準備を通して、レクリエーション活動に関する実践的な学びが設定されている。
子どもクリスマス会の実施2017年12月
(平成29年)
近隣の保育所や幼稚園の子どもたちを招いてクリスマス会を開催。なかでも「幼児体育」の一環として、演劇『ブレーメンの音楽隊』を披露。学習内容としては、台本作成、舞台装置や衣装の制作、身体による表現技法など実践的な学びが設定されている。
介護のレクリエーションにおける「秋のお茶会」実施2018年11月
(平成30年)
「レクリエーション活動援助法」の一環として、一緒に紅葉を楽しみつつ日頃の感謝を伝えるひとつの機会として「秋のお茶会」を催した。学習内容としては、当日を迎えるまでの企画、運営の役割分担、案内の作成、ロケハンなどの準備を通して、レクリエーション活動に関する実践的な学びが設定されている。
子どもクリスマス会の実施2018年12月
(平成30年)
近隣の保育所や幼稚園の子どもたちを招いてクリスマス会を開催。なかでも「幼児体育」の一環として、演劇『シンデレラ』を披露。学習内容としては、台本作成、舞台装置や衣装の制作、身体による表現技法など実践的な学びが設定されている。
介護のレクリエーションにおける「秋のお茶会」実施2019年10月
(平成31年)
「レクリエーション活動援助法」の一環として、一緒に紅葉を楽しみつつ日頃の感謝を伝えるひとつの機会として「秋のお茶会」を催した。学習内容としては、当日を迎えるまでの企画、運営の役割分担、案内の作成、ロケハンなどの準備を通して、レクリエーション活動に関する実践的な学びが設定されている。
子どもクリスマス会の実施2019年12月
(平成31年)
近隣の保育所や幼稚園の子どもたちを招いてクリスマス会を開催。なかでも「幼児体育」の一環として、演劇『3匹のこぶた』を披露。学習内容としては、台本作成、舞台装置や衣装の制作、身体による表現技法など実践的な学びが設定されている。
介護のレクリエーションにおける「新年会」実施2020年01月
(平成32年)
「レクリエーション活動援助法」の一環として、日頃の感謝を伝えるひとつの機会として「新年会」を催した。学習内容としては、当日を迎えるまでの企画、運営の役割分担、案内の作成、ロケハンなどの準備を通して、レクリエーション活動に関する実践的な学びが設定されている。
2.作成した教科書、教材
 特になし
  
3.教育上の能力に関する大学等の評価
 特になし
  
4.実務の経験を有する者についての特記事項  
2019年度教員免許状更新講習の講師を担当2019年07月
(平成31年)
2019年度教員免許状更新講習「学校を巡る近年の状況の変化」(選択必修)にて、講師担当した。具体的なタイトルは、「現代における乳幼児の運動発達と健康」である。
大学・地域への貢献に関する事項
事 項年 月概要
1.地域への貢献  
東金市との産学官会議への参加2017年10月
(平成29年)
東金市との産学官会議において、「2020東京五輪に向けた各種取り組みへの協力」について報告した。
東金市健康オリジナル体操づくり2018年01月
(平成30年)
東金市健康増進課の職員の方々とオリジナル健康体操の創作活動、及びDVD作成にむけた準備。
東金市への公開講座を担当2018年09月
(平成30年)
地域教育医療福祉センターの実施している公開講座として、東金市の方々むけに2020東京五輪のボランティアと地域性についてお話した。
香取市への公開講座を担当2019年02月
(平成31年)
地域教育医療福祉センターの実施している公開講座として、香取市の方々むけに2020東京五輪のボランティアと地域性についてお話した。
著書・学術論文等の名称単著共著の別年 月発行所、発行雑誌等
又は発行学会等の名称
備考
(著書)
1.『保育者をめざす保育内容「健康」』共著2019年04月
(平成31年)
圭文社「第10章:現代社会と子ども」pp.98-105. 
(学会発表)
1.「女性の障害者スポーツ選手をめぐる言説
 −マスメディアにみる物語構造の分析から−」
単独2018年07月
(平成30年)
中京大学 名古屋キャンパス センタービル6F 
2.「障害者スポーツをめぐる物語構造
 −スポーツドキュメンタリー番組の分析から−」
単独2018年08月
(平成30年)
徳島大学 常三島キャンパス 
3.「スポーツ社会学における方法論としての現象学」単独2018年12月
(平成30年)
日本女子大学 目白キャンパス 百年館低層棟 百209教室 
4.「パラリンピックの表象とオーディエンス・エスノグラフィー
 スポーツドキュメンタリーシリーズ『WHO I AM』を対象に」
共同2019年03月
(平成31年)
福岡大学 七隅キャンパスA棟研究責任者 
5.「学生企画シンポジウム:「パラアスリートの身体表象」」共同2019年03月
(平成31年)
福岡大学 七隅キャンパスA棟登壇者 
(講演・公開講座等)
1.「「物語」を通した自己・他者理解

 その人らしさは書きかえられる」
単独2019年12月
(平成31年)
岡山県 総社市総合福祉センター3階 大会議室 
(その他)
1.「ギデンズにおける自己物語論と「引用」」単著2019年03月
(平成31年)
城西国際大学紀要27(3)pp.11-19. 
研究助成金、GP等の採択実績
研究テーマ区 分年 月助成機関・助成金等の名称概 要
 特になし
もどる