もどる
教 員 プ ロ フ ィ ー ル
フ リ ガ ナサタキ ヨシヒロ職 位教授所 属 観光学部
 ウェルネスツーリズム学科
氏  名佐滝 剛弘
主  な  学  歴
年  月事         項
1976年04月
(昭和51年)
愛知県立 中村高等学校(入学)
1979年03月
(昭和54年)
愛知県立 中村高等学校(卒業)
1979年04月
(昭和54年)
東京大学 教養学部(入学)
1983年03月
(昭和58年)
東京大学 教養学部(修了)
主  な  職  歴
年  月事         項
1983年04月
(昭和58年)
日本放送協会 放送
2015年11月
(平成27年)
サンデンホールディングス 機械
2018年04月
(平成30年)
京都光華女子大学 教員
2020年04月
(平成32年)
城西国際大学 観光学部 観光学科 教授 任用
学会及び社会における活動等
所属学会日本マス・コミュニケーション学会、イコモスJAPAN、日本観光経営学会
年  月事         項
2002年02月
(平成14年)
日本マス・コミュニケーション学会 (現在に至る)
2008年01月
(平成20年)
イコモスJAPAN (現在に至る)
2019年01月
(平成31年)
日本観光経営学会 (現在に至る)
賞         罰
年  月事         項
 特になし
主 な 資 格 ・ 特 許
年  月事         項
 特になし
教育研究業績書
研究分野研究内容のキーワード
・観光、文化財、メディア
・世界遺産、観光政策、観光地理、交通、文化財
教育上の能力に関する事項
事 項年 月概要
1.教育方法の実践例
 特になし
  
2.作成した教科書、教材
 特になし
  
3.教育上の能力に関する大学等の評価  
最高クラスの学生評価2019年03月
(平成31年)
前期・後期を合わせた2019年度の学生からの授業評価では、5点満点中4.51と、同学部の教員の中で最高点となっていること、ゼミへの希望者もやはり担当教員の中で最も多くなっているなど、授業の運営や学生指導に対し、学生から絶大な支持を得ている。
4.実務の経験を有する者についての特記事項
 特になし
  
大学・地域への貢献に関する事項
事 項年 月概要
1.地域への貢献  
「安房の国観光まちづくり塾」講座2020年11月
(平成32年)
一般参加も可能な地域振興に関する連続講座で、第3回「コロナの先を見据えて」(11月12日)、第4回「危機をチャンスに」(12月4日)
の回を担当。
著書・学術論文等の名称単著共著の別年 月発行所、発行雑誌等
又は発行学会等の名称
備考
(著書)
1.『アトピー治療最前線』共著1997年02月
(平成9年)
岩波書店第2章1(pp25-42)、第3章四(pp178-200)、第5章2(pp224-231)
 
2.『パブリック・アクセスを学ぶ人のために(新版 パブリックア・アクセスを学ぶ人のために)
共著2002年09月
(平成14年)
世界思想社著者;津田正夫、岡部一朗、平塚千尋、川上隆史、小山師人、魚住真司、佐滝剛弘、金京煥
担当部分 P166−P183「アジアのパブリック・アクセス」
 
3.『論争 いま、ジャーナリスト教育』共著2003年02月
(平成15年)
東京大学出版会「OJTに代わるジャーナリズム教育の必要性」を執筆(pp137-140) 
4.『旅する前の「世界遺産」』単著2006年05月
(平成18年)
文芸春秋 
5.『郵便局を訪ねて1万局
 東へ西へ「郵ちゃん」が行く』
単著2007年06月
(平成19年)
光文社 
6.『日本のシルクロード 富岡製糸場と絹産業遺産群』単著2007年10月
(平成19年)
中央公論新社 
7.『それでも自転車に乗りますか?』単著2011年12月
(平成23年)
祥伝社 
8.『観光地「お宝遺産」散歩
 上級者のための穴場ガイド』
単著2012年05月
(平成24年)
中央公論新社 
9.『切手と旅する世界遺産』単著2012年09月
(平成24年)
日本郵趣出版 
10.『世界遺産・聖地巡り
 琉球・奄美・熊野・サンティアゴ』
共著2013年03月
(平成25年)
芙蓉書房出版著者;緒方修、花井正光、高良勉、當眞嗣一、盛本勲、根井浄、須藤義人、佐滝剛弘、岡野隆宏、胡光
担当部分「サンティアゴ巡礼路」(P181-P197)
 
11.『国史大辞典を予約した人々 百年の星霜を経た本の物語』単著2013年06月
(平成25年)
勁草書房 
12.『世界遺産 富岡製糸場』単著2014年07月
(平成26年)
勁草書房 
13.『高速道路ファン手帳』単著2016年08月
(平成28年)
中央公論新社 
14.『赤レンガを守った経営者たち 富岡製糸場 世界遺産への軌跡
単著2016年11月
(平成28年)
上毛新聞社 
15.『登録有形文化財 保存と活用からみえる新たな地域のすがた』単著2017年10月
(平成29年)
勁草書房 
16.『日本蚕糸業の衰退と文化伝承』共著2018年03月
(平成30年)
日本経済評論社共著者;高木賢、西野寿章、大島登志彦、佐滝剛弘、石井寛治。
担当部分「世界遺産とその周辺の観光振興と景観保全の国際比較」(P129〜P212)
 
17.『観光公害 インバウンド4000万人時代の副作用』単著2019年07月
(平成31年)
祥伝社 
(書評・エッセイ等)
1.「「焼失から再建へ 首里城跡が問いかける世界遺産の?オリジナリティ“」」単著2021年07月
(平成33年)
琉球弧世界遺産フォーラム(琉球弧世界遺産学会) 
(その他)
1.「苦境下の人気観光地がいまするべきこと」」単著2020年04月
(平成32年)
東洋経済オンライン 
2.「佐滝剛弘の高速道路最前線
 「復興の拠点常磐双葉ICが開通した深い意味」など」
単著2020年04月
(平成32年)
東洋経済オンライン 
3.「荻上チキのセッション22」単著2020年07月
(平成32年)
TBSラジオ 
4.「論点「新型コロナ 旅のこれから」」単著2020年07月
(平成32年)
毎日新聞 
5.「「未来発見スーパーグローバルツーリズムプログラム」」単著2020年09月
(平成32年)
早稲田塾 
6.「連載「登録有形文化財を楽しむ」」単著2020年12月
(平成32年)
時事通信(各地方紙へ配信) 
研究助成金、GP等の採択実績
研究テーマ区 分年 月助成機関・助成金等の名称概 要
(1)「国登録有形文化財制度からみた蚕糸関連建造物の保存と活用のあり方群馬県
  〜伊勢崎市・境島村の養蚕民家群への提言〜」
研究代表者2020年07月
(平成32年)
群馬県
群馬県「富岡製糸場と絹産業遺産群」研究奨励事業「絹ラボ」
2020年7月〜2021年1月 20万円
所有者や地域住民がその価値に気づかず、消えようとしている全国の養蚕仕様の民家や製糸場の建物の中に、国の登録有形文化財制度を利用して保存・活用に舵を切る事例が増加している。この制度を利用してどのように貴重な蚕糸業の遺構を残すべきか、その中心的なシンボルとして富岡製糸場や群馬県が果たす役割はどうあるべきかを、豊富な事例を集めて検証する。
もどる