東の小径の草花・句 FLOWER & HAIKU

東の小径

アセビPieris japonica subsp. japonica

万葉呼名/あしび 分類/ツツジ科常緑低木 開花時期/2月中旬~

「磯のうへに 生ふる馬酔木を 手折らめど 見すべき君が ありと言はなくに」大伯皇女(巻二・一六六)

写真 写真

葉は有毒で牛馬が中毒をおこすことから「馬酔木」と書く。歌は題詞に「大津皇子の屍を葛城の二上山に移し葬る時に大伯皇女の哀しび傷みて作らす歌二首」とある。天武天皇崩御の一ヶ月後の686年10月3日、皇位継承の有力候補だった大津皇子は謀反の罪で処刑された(享年24)。処刑の翌年、許されて二上山に葬られたといわれる。大津の処刑後まもなく、姉の大伯は伊勢斎宮の任を解かれ帰京した。あしびは大津の好きな花だったのだろうか。手折ることも出来ず花を前に立ちすくむ皇女の姿が浮かぶ。


カタクリErythronium japonicum Decne

万葉呼名/かたかご 分類/ユリ科多年草 開花時期/3月~5月

「もののふの 八十娘子らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花」大伴家持(巻十九・四一一三)

写真 写真

山野に自生し、早春、二葉を出し、ヒメユリに似た赤紫色の六弁の花を下向きに咲かせる。地下茎はデンプンを貯えており、片栗粉が採れる。『万葉集』中、かたかごを詠んだ歌はこの一首のみ。
歌は、大伴家持が天平勝宝2年(720)3月1日~3日につくった十二首のうちの一首。家持越中赴任中の最高傑作歌群「越中季吟」として名高い。井戸の周りに集まってさざめきあいながら水をくむ娘子と静かに可憐に咲くかたかごの花という動と静の対比が素晴らしく、清水の印象も相まって瑞々しく愛らしい美の世界を構築している。


ウツギDeutzia crenata

万葉呼名/うのはな 分類/ユキノシタ科落葉低木 開花時期/5月中旬

「ほととぎず 来鳴きとよもす 卯の花の 共にや来しと 問はましものを」石上堅魚(巻八・一四七二)

写真

夏の代表的な花で、ほととぎすと共に歌われることが多く、また「卯」と「憂き」の音の繰り返しで序詞に詠まれることも多い。『万葉集』の「卯の花を腐す霖雨の(卯の花を腐らせる初夏の長雨)」が定着して、平安以降は梅雨の異名となる。
歌は、大伴旅人が晩年(64歳頃)になって太宰師に任ぜられ、筑紫に赴任早々同行した妻・大伴郎女を病気で失ってしまうという悲しい運命を背景としている。
その喪に際して遣わされた勅使が作者・石上堅魚(いそのかみのかつを)であり、この歌は作者が旅人の意を汲んで作った個人的な弔問と言われる。
歌に登場するほととぎすは、現世と冥界とを行き来すると考えられていた鳥であり、作者は冥界の使者であるほととぎすに亡妻のことを尋ねられない旅人の残念さを歌っている。文末「・・・はも」は、極限状態における愛惜のこもった詠嘆を表す特殊な助詞であり、ここに旅人のやり過ごすことの出来ない悲しみが表現されている。


ニワウメPrunus japonica

万葉呼名/はねず 分類/バラ科落葉低木 開花時期/3月~4月

「思はじと 言ひてしものを はねず色の うつろひ易き 我が心かも」坂上郎女(巻四・六五七)

写真 写真

3月下旬頃に梅に似た桃色の小さな花をつける。『万葉集』以外では殆ど詠まれていない。中国でニワウメをあらわす「唐棣」の字が和語「はねず」に当てられていることから、はねずはニワウメのことと思われる。また、紅染めの一種で桃色よりやや濃い紅色のことを「はねず」という。このはねず色が褪せやすいこと、そして恐らくはねずの花が小さくか弱く見えることから、移ろい易いものの喩えとして歌われる。
歌は、万葉後期を代表する女流歌人、大伴坂上郎女の作。「想わないと言ったものを、はねず色のように移ろい易い私の心だこと」と、想い切ろうとして想い切れない逡巡する恋心を嘆く、女性らしい味わいのある一首。


ナツメZiziphus jujuba

万葉呼名/なつめ 分類/クロウメモドキ科落葉高木 結実時期/9月

「玉箒 刈り来鎌麻呂 むろの木と 棗が本と かき掃かむため」長意吉麻呂(巻十六・三八三〇)

写真

秋に黒っぽい実がなる。実は生食もされ、また薬用にもされた。古典和歌ではあまり詠まれておらず、『万葉集』では物名歌や戯笑歌で有名な長意吉麻呂(ながのおきまろ)などに詠まれている。(※万葉の杜の棗も多くの実をつけたが、シャッターチャンスを逃してしまった。)
ここで紹介している歌も意吉麻呂の作で、八首まとめて収載されているうちの一首。八首あるうちの一首目には次のような左注がある。
右の一首、一時に衆集ひて宴飲す。ここに夜漏三更にして狐の声聞こゆ。すなはち衆諸、奥麻呂に誘めて曰く「この饌具、雑器、狐の声、河の橋等の物に関けてただ歌を作れ」といへれば、即ち声に応へてこの歌を作る。
この棗の歌も同じように宴席などで題を出されたものと思われ、題詞に「玉箒・鎌・天木香・棗を詠む歌」とある。歌の意味は「玉箒を刈って来い鎌麻呂よ、むろの木と棗の木のもとを掃除するために」。


ヤブカンゾウHemerocallis fulva var. kwanso

万葉呼名/わすれぐさ 分類/ユリ科多年草 開花時期/6月中旬~7月末

「わすれぐさ 我が紐に付く 香具山の 古りにし里を 忘れむがため」大伴旅人(巻三・三三四)

写真 写真
ヤブカンゾウ                       ノカンゾウ

7月頃にオレンジ色の百合に似た花を咲かす。身につけると憂いを忘れるという俗信から忘れ草と呼ばれた。この俗信は『詩経』や『文選』に萱草が忘憂草として登場することに基づいている。『万葉集』では、ここに紹介する大伴旅人の一首を除き、恋の憂いを忘れる草という意味で歌われており、恋忘れ草とも呼ばれた。平安期以降は、あらゆることを忘れてしまう草として歌われるようになる。
歌の意味は「忘れ草を私の下紐に付けたのは香具山のある懐かしい故郷を忘れるため」であり、晩年(64歳頃)になって太宰師に任ぜられ、筑紫に赴任早々同行した妻・大伴郎女を病気で失ってしまった旅人の強い望郷の念と帰京への願いを感じさせる。


ヤブツバキCamellia japonica

万葉呼名/つばき 分類/ツバキ科常緑高木 開花時期/12月頃~3月

「巨瀬山の つらつら椿 つらつらに 見つつ偲はな 巨瀬の春野を」坂門人足(巻一・五四)

写真 写真

『古事記』『日本書紀』『風土記』など古代文献にも見える。『古事記』では「葉広(はびろ)斎(ゆ)つ真椿(まつばき)」と歌われており、常緑で葉に光沢がある椿が生命力のある木として神聖視されていたことが分かる。
『万葉集』にも長歌二首、短歌七首と多く歌われている(他に地名「海石榴市(つばきち)」が二例)。光沢のある濃い緑の中に連なって咲く赤い花を形容した「つらつら椿」という表現が三例見え特徴的である。また、風に「吹かずあるなゆめ」と頼み、「地に落ちもかも」と心配するのは、椿の花が一輪そのまま散ってしまうことを歌っている。椿の灰は紫草の根で布を染める際の媒染剤として利用されていたことから灰と関連させた歌もある。
ここに紹介する歌は、持統天皇の紀伊国行幸の時の歌であり、奈良から紀伊への要所であった巨瀬での作。「偲ふ」は眼前にないものを慕わしく思い浮かべることをいい、季節は秋であるが、椿の花咲く美しい春を想像した歌。


ヤブコウジArdisia japonica

万葉呼名/やまたちばな 分類/常緑小低木 結実時期/11月~2月

「あしひきの 山橘の 色に出でよ 語らひ継ぎて 逢ふこともあらむ」春日王(巻四・六六九)

写真

ヤマタチバナはヤブコウジの古名。山地に自生し、夏に白い小花をつけ、秋には赤い実となる。実は鳥などに食べられなければ、そのまま翌年の初夏までついている。雪の中の赤い実は美しく、平安期以降めでたい植物として正月の飾りに用いられるようになる。後に、センリョウ(千両)に合わせて、カラタチバナは百両、ヤマタチバナは十両と呼ばれるようになる。
『万葉集』に春日王は二人いるが、この歌の作者は志貴皇子と多紀皇女の子の春日王。逢えない辛さから捨て鉢な気分になり、いっそ噂になってしまえと歌っている。真っ赤な実が思いを表出することの譬喩となっている。


タチバナCitrus tachibana

万葉呼名/たちばな 分類/ミカン科常緑低木 開花時期/6月~

「橘は 実さへ花さへ その葉さへ 枝に霜置けど いや常葉の木」聖武天皇(巻六・一〇〇九)

写真

今日のこみかんにあたり、『古事記』『日本書紀』は垂仁天皇が田道間守(たじまもり)を常世の国に遣わして求めさせた非時香菓(ときじくのかくのこのみ)であるという。
 『万葉集』に66首歌われており、萩や梅と並ぶ代表的な万葉植物である。中でも大伴家持の歌は26首と半数近くを占める。
家持の「橘の歌一首」(巻十八・四一一一)には、田道間守が常世の国から持ち帰って国中に植えた橘は、春に新芽を吹き、5月に花を咲かせ、その花を乙女に贈ったり袖に入れて香を楽しみ、実に緒を通して手首に巻き、秋にしぐれが降っても実は色褪せることなく、雪の降る冬でさえ枯れることがないので非時香菓と名付けられたのだろう、と歌われている。
ここに紹介する聖武天皇の歌は、葛城王が皇族の籍を離れ橘姓を賜った時に、その姓である橘を賛美したものである。