メディア学部 メディア情報学科

第2回、難波純也「Vineを用いたコミュニケーションについての分析—映像による自己表現への考察とポストヒューマンとの関連性の提示」(2015年5月15日)」

第2回の定例勉強会では、難波純也(東京大学大学院)が昨今のインターネット上での若者たちによるコミュニケーション—とりわけ、動画の撮影・共有で楽しむアプリケーション「Vine」を用いたコミュニケーション—に注目し、その内在の特徴を明らかにする発表を行った。難波はまず、Vineのコミュニケーションで重要な役割を果たしている動画による自己表現そのものに注目し、昨今のネット上で見られる映像を「初期映画」の特徴と類似性を見出す研究と対比させる形で、その映像にはデビッド・モーレーやレイモンド・ウィリアムズ、石田英敬が提起していた「テレビ」の特性を内在していること—この内在化には、Vineの映像を撮影する際にスマートフォンのカメラを用いるという技術的制約も大きく関与している−−を、実際のVineで見られる映像を通して明らかにした。さらに、Vineで撮影した動画が撮影した本人とは別の第三者によって編集・公開されるという事例をもとに、この状況は1999年にキャサリン・ヘイルズが発表した「ポストヒューマン」の概念との親和性をもっているのではないかと発表の後半に提起した。非物質主義を推し進めるものとしてこの概念は批判されていたが、難波は彼女の一連の著作をもとに、必ずしもヘイルズが捉えていたポストヒューマンは非物質的なものを特権化しようと試みるものではないと結論づける。さらに、多様で捉えづらいポストヒューマンの内実をヘイルズは小説の表象分析からその一側面を捉えていたとし、彼女が捉えたその側面のなかには、発表の前半で問題としていた昨今の若者たちによるネット上でのコミュニケーションそのものに繋がる特徴—身体・意識のネットワーク化−−があると難波は最後に指摘した。
 発表後の討論では、ネット上での動画をテレビの特性—とりわけ、ブロードキャスト、情報の一方向性—から捉えることの妥当性、日本だけでなく欧米各国のインターネットの利用状況を踏まえた比較文化論を取り入れる視点、2000年以降のデジタル技術・産業と人間の関係性を踏まえたポストヒューマンの再定義などの必要性について議論が交わされ、この研究の今後の方向性がいくつか示された。

An Analysis of Communication in the Vine: Self-Expression though Video Images and Its Relation to the Posthuman

In the second regular meeting, Junya Namba (U of Tokyo) examined the modes and features of communication among young people on the Internet these days, focusing on the “Vine,” an application for making and sharing videos. First, Namba pinpointed the features of moving images on Vine in terms of self-expression, i.e. as a mode of communication, differentiating his own study from those focusing on the similarity between the images on the Internet and in early cinema. According to Namba, the specificity of Vine lies in the televisual elements, and he analyzed this aspect, referring to Raymond Williams, David Morley, and Hidetaka Ishida. In addition, drawing attention to the fact that Vine’s videos are at times edited and published by a third person who has nothing to do with the author, Namba examined the images in Vine in relation to the posthuman by Katherine Hayles in her influential 1999 book, How We Became Posthuman. While the concept of the “posthuman” has been criticized as advancing the process of immaterialization, Namba argued that Hayles did not necessarily attempt to privilege something immaterialistic by this term through his re-evaluation of her books. Rather, Hayles captured the elusive aspects of the posthuman through her analyses of some novels, and Namba finally pointed out that these analyses of Hayles are useful in considering the implication of communication on the Internet and in the Vine images—particularly in terms of the networking of body and consciousness.

After the presentation, we had a discussion. We talked about the validity of considering the video images on the Internet from the viewpoint of television studies (particularly due to the latter’s one-way characteristic of broadcasting and information), the necessity of having a comparative perspective in which to take the usages of the Internet both in Japan and other countries into view, and the need of redefining the concept of the “posthuman” in light of the change in relations between the human and digital technology/industry after 2000.



(掲載日 2015.6.10)