メディア学部 メディア情報学科

第3回、難波阿丹「スクリーン形態の変遷に関する一考察—初期映画環境を手掛かりとして」(2015年6月12日)

第3回の定例勉強会では、難波阿丹(東京大学大学院)が昨今のスクリーン形態の変遷に関して、スクリーンおよびインターフェイスへの機能性を題材に、観者と対象との時空間および距離のありさまの変貌を議論した。難波は、1990年代以降、映像に喚起される「情動(affect)」を取りあげているB.マッスミ、M.ハート、S.シャヴィロを参照しつつ、それらの論者に共有される映画経験の直接性を論じる論調の背景に、ベンヤミンが述べる「対象物への<近さ>」への志向があることを指摘した。そのうえで、M.ハンセンの「初期映画/後期映画—公共圏のトランスフォーメーション」を例に、ハンセンが引用する「散逸化されたオーディエンス」(T.カリガン)が、昨今の映像視聴環境において「一元化されたオーディエンス」へと展開される様相について論じた。そして、初期映画におけるタブロー(tableau)型の映像表現が、情動的な身体を前景化、舞台化する役割を担っていることが「ヒステリー」の造形をめぐるユベルマンの議論を補助線としてなされた。更に、昨今のHCI(ヒューマン•コンピューター•インターフェイス)をめぐり、映像と観者とを隔てる境界面が消失しているかのように錯覚される状況下で、観者の動性が透明なプラットフォームにおいて「制御」され、いかにして操作的かつ触覚的主体に造形されるかという点が論じられた。全体を通じ、同発表では、1990年代以降の「映画身体論」と呼びうる論調の映画経験の直接性への志向が、初期映画における「attraction(注意喚起)」への志向と類同的であるという主張が展開されている。
 発表後の討論では、第一にフロイトのスクリーンをめぐる議論を導入する提案とともに、記憶媒体としてのスクリーンの機能性が問題となった。スクリーンは光線を遮断すると同時に対象との繋がりをブロックする性質をもっている。そのようなスクリーンに折り込まれた「情動」をどう捉えるかについては今後も考察していく必要がある。また、インターフェイスによる「制御」と連動して、感覚の肌理が縮減されるという難波の考察に対して、SNSを利用して情報のループを生み出す戦略を制作者の側から考えるべきであるという論点も提出された。その後、観者がイメージに触れるというアイデアを縮約する「タッチ•スクリーン」等、次回のメディア論研究会で取り上げられるテーマとも接続関連する活発な意見交換がなされた。

Analysis on the Changing Formation of Screens – With Reference to Studies on the Early Film Environment

In the third regular meeting, Anni Namba (U of Tokyo) focused on the changing space and time between audience and image--from multiple screens to transparent interfaces--by referring to the transformation of the surface that separates them. Namba concentrated on B. Massumi, M. Hardt, and S. Shaviro, who deal with “the affect,” pointing out that there is an inclination of “the closeness of the object” (W. Benjamin) in the background of their discussions on the directness of cinematic experiences. From this point of view, she also discussed the transformation of the audience, from “dispersed” (T. Culligan) to “uniformed” (A. Namba), quoting “Early Cinema, Late Cinema: Transformation of the Public Sphere” (M. Hansen). On the other hand, she designated “the tableaux,” as it appeared in early films, as having a function that puts out affective bodies of actors or actresses, based on the system of problems proposed by G. Didi-Huberman. Huberman had considered the tableaux as the apparatus molding “hysteria”. Moreover, in the environment of digital media, HCI (Human Computer Interface) emerges in parallel with the optical illusion of evanescing surfaces that separate the audience and the image. She indicated how the mobility of the audience is controlled by the transparent interfaces, and how they are adapted as the operational and palpable subject. As a whole, this presentation argued that the theories of “cinematic body” after the 1990’s—that emphasized the directness of cinematic experiences—shared the tendency of cinema studies that observe “attraction” closely in early films.

After the presentation, there was a suggestion for further research, including that on “screen memories” that S. Freud introduced when he established psychoanalysis. We discussed a specific character of the surfaces that block off light, and their relation to images, and concluded that it is necessary to consider how we capture “the affect” inserted in such surfaces. Furthermore, there was a proposal that individual producers should be focused upon, because they have a new strategy that prepares a loop of information by using the SNS. We also had a lively exchange of views about the “touch screen” that proposes the idea the audience can lay on the images presented in front of them.



(掲載日 2015.7.1)