メディア学部 メディア情報学科

第4回、Ken Provencher, "The Spielberg Touchscreen"(2015年7月3日)

What is the "Spielberg touch"? Like the "Lubitsch touch," it is difficult to define as it indicates a characteristic set of techniques already contained within popular norms. Defining Spielberg's cinema is to locate the extraordinary within the familiar, to analyze emphases and flourishes rather than experimental or unconventional modes.

This audiovisual essay presents a motif as representative of Spielberg's narrative-tactile design: hands, frequently in close-up, moving against or across some other object or person in the diegetic world. This motif appears in all of Spielberg's films regardless of setting, subject matter, career phase, budget, or collaborators. Significantly, the objects that are touched have an almost universal tactility: faces, hands, books, windows, maps, dirt, photographs, TV screens. Even if we have no understanding of the subjectivity of dinosaurs, aliens, or robots, when they touch things, we generally know how those things feel.

My purpose is not to re-position Spielberg within the experimental, art, or intercultural modes of haptical cinema, as defined by Laura U. Marks. His work remains, at a near-prejudicial level, within conventional modes of narrative commercial cinema. However, I propose a consideration of Spielberg's work as demonstrating a remarkable calibration of tensions between optical and tactile visuality. We identify with the one who touches, comprehending the narrative significance of the gesture. But the camera's occasional lingering on the surface details of universal-tactile objects is stimulating to our collective touch-memory. This technique, a product of finesse rather than invention, by turns mesmerizing and overbearing, is indicative of the "Spielberg touch."

「スピルバーグ・タッチ」

 「スピルバーグ・タッチ」とは何だろうか。「ルビッチ・タッチ」と同様、それはすでに一般的な規範に含まれている一連の特徴的な技法を指しているだけで、定義は困難である。スピルバーグ映画を定義することは、よく知られたものの中で尋常ならざるものを位置付けることであり、実験的ないし非慣例的な様式というよりは、何かの強調や装飾的なものを分析することである。
 ここで発表されたオーディオビジュアル・エッセイは、「手」——それは、しばしばクロースアップで捉えられ、物語世界内で事物ないし人物に対して、それを横断するように動く——というモチーフを、スピルバーグ映画の物語的−触覚的デザインを代表するものとして提示する。このモチーフは、さまざまな舞台設定、主題、スピルバーグ自身のキャリアの段階、予算、共同制作者に関係なく、現れるものである。重要なことに、触れられた対象は、顔から、手、本、窓、地図、土、テレビ画面まで、ほとんど普遍的な触知性を有している。私たちが恐竜、エイリアン、ロボットの主体性を理解しない場合でも、彼らが何か事物に触れた時、私たちは、こうした物たちがどのように感じるのかを知るのである。
 スピルバーグを、ローラ・U・マークスがしたように、触覚的映画の実験的、芸術的、あるいは文化間的モードの中に再配置することが私の目的ではない。彼の作品は、ほとんど偏見的な水準において、商業的物語映画の慣習的なモードの枠内にとどまっている。しかし私は、視覚的ならびに触覚的可視性の間の緊張の注目すべき指標を示しているものとして、スピルバーグの作品に関する考察を提唱する。私たちは、触れるものと同一化し、その身振りの物語上の重要性を理解する。しかし、しばしば起きる、普遍的に触覚的な対象の表面上の細部にカメラがとどまることは、私たちの集団的な触覚記憶を刺激する。この技法は、発明というより技巧の産物であるが、魅惑と圧倒を次々と繰り返すことによって、「スピルバーグ・タッチ」の指標となっているのである。

(掲載日 2015.8.28)